学窓追想;学校時代を振り返ってみました


戦後生まれの私にとっては、まだ日教組が目立った活動をする前の時代に学校生活を送ってきたと思います。良きにつけ、悪しきにつけ、戦前の文化が多少残っていた学校時代だったと思います。昔の学校生活が鮮明に蘇ってくることもあります。この機会に学窓追想のテーマで記してみたいと思います


◇リンク一覧◇
⇒HOME
⇒自分で作ってみよう1;テレビ置き台
⇒自分で作ってみよう2;CD収納庫
⇒自分で作ってみよう3;カメラディスプレイ
⇒自分で作ってみよう4;コンポ置き台
⇒自分で作ってみよう5;LEDスタンド
⇒自分で作ってみよう6;実績LIST(リスト)
⇒自分で作ってみよう7;TOOL&MATERIAL(工具&材料)
⇒自分でやってみよう1;WEB PAGE STUDY(ウェブ道を歩こう)
⇒自分でやってみよう2;GARDENING(植栽管理)
⇒自分でやってみよう2;GARDENING2(植栽管理2)
⇒自分でやってみよう3;HOUSE CLEANING(家の清掃)
⇒自分でやってみよう4;HOUSE MAINTENANCE(家の保全)
⇒自分でやってみよう5;TRAVEL(旅行)
⇒自分でやってみよう5;TRAVEL2(旅行2)
⇒自分でやってみよう6;RADIO CONTROL(ラジコン)
⇒自分でやってみよう7;WALKING(ウォーキング)
⇒自分でやってみよう7;WALKING2(ウォーキング2)
⇒自分でやってみよう8;MY PC HISTORY(私のパソコン歴)
⇒自分でやってみよう9;MY FOREIGN LANGUAGE (私の外国語歴)
⇒自分でやってみよう10;MY CAR HISTORY(私の自家用車歴)
⇒自分でやってみよう11;VIDEO & CAMERA(ビデオ&カメラ)
⇒自分でやってみよう12;POWER SAVING(節電)
⇒自分でやってみよう13;MY EVENT(私の出来事)
⇒自分でやってみよう14;MY THOUGHTS(私の雑感)
⇒自分でやってみよう15;STOCKTAKING(商品箱の棚卸)
⇒自分でやってみよう16;ENJOY AUDIO (オーディオ機器を楽しもう)
⇒自分でやってみよう17;ENJOY WATCH (時計を楽しもう)
⇒自分でやってみよう18;ENJOY CONTROL(管理学を実践しよう)
⇒恵那峡トレッキング;ENJOY TREKKING(トレッキングを楽しもう)
⇒自分でやってみよう19;STUDY MANSION CONTROL(管理員学を実践しよう)
⇒自分でやってみよう20;STUDY AUTOCAD(オートキャドを会得しよう)
⇒自分でやってみよう21;HP ANNIVERSARY(ホームページ開設一周年)
⇒やってみました海外生活;OVERSEAS LIFE(海外生活体験談)
⇒ハウスクリーニング学&納屋理論;STUDY HOUSE CLEANING(ハウスクリーニング学を実践しよう)
⇒こんな商品を買いたい;STUDY NEW GOODS(新商品を研究しよう)
⇒私見自制学集;MY OPINION(恐れながら申し上げます)
⇒私のエンタメ体験史;MY HISTORY OF EXPERIENCE ON ENTERTAINMENT(私のエンタメ体験を振り返ります)
⇒車体小僧;MY HISTORY OF EXPERIENCE ON BODY SHOP(私の車体小僧振りを振り返ります)
⇒私は"お掃じいじ"です;MY HISTORY OF EXPERIENCE ON HOUSE CLEANING(お掃除のエキスパートを目指している"じいじ"です)
⇒自分でやってみよう22;A 3RD-YEAR STUDENT STUDYING WEBDOU(私はウエブ道を歩んでいる三回生です)
⇒言わせて一言;何もできないので;LET ME JUST SAY ONE THING (私に一言言わせてください)
⇒ゆふいんの森5号で由布院に行ってきました;WE VISITED YUHUIN BY YUHUIN NO MORI 5 GOU 
⇒私のステップアップ物語; MY STEP UP STORY 
⇒私のパスポート物語; MY PASSPORT STORY 
⇒私のインターネット物語; MY INTERNET STORY 
⇒自分でやってみよう23;A 4TH-YEAR STUDENT STUDYING WEBDOU(私はウエブ道を歩んでいる四回生です)
⇒自分でやってみよう24;TRY MEASURES TO PREVENT DISASTERS(防災を考えよう)
⇒山の田んぼに行く道;ACCESS TO THE RICE FIELDS IN THE MOUNTAIN
⇒ふるさとウォーク;WALKING HOME
⇒錦帯橋ウォーク;WALKING KINTAIKYO
⇒塔ノ沢の初冬; TOUNOSAWA IN EARLY WINTER
⇒湯河原梅林散策; WALKING AROUND YUGAWARA-BAIRIN
⇒スケッチブックに夢を描く;DREAMS ON THE SKETCHBOOK
⇒新神戸駅で下車しました;WALKING AFTER GETTING OFF AT SHIN-KOBE STATION
⇒松山・高知に行ってきました;I WENT TO MATSUYAMA AND KOCHI
⇒修善寺駅で下車しました;WALKING AFTER GETTING OFF AT SHUZENJI STATION
⇒自分でやってみよう25;MOVING SERVER(サーバをかえてみよう)
⇒伊豆クレイルで伊豆急下田駅に行ってきました; WE VISITED IZUKYU-SHIMODA STATION BY IZU CRAILE
⇒自分でやってみよう26;HISTORY OF MY WORKING TO NURSE ELDERLY PERSON(私の介護史をまとめてみました)
⇒近江八幡に行ってきました;WE VISITED OMIHACHIMAN
⇒生涯賃金をみてみよう;LET'S CHECK THE LIFETIME WAGES
⇒アジサイのライフサイクルをみてみよう;LET'S MONITOR LIFE CYCLE OF AJISAI
⇒私の病院・医院遍歴;LET'S OPEN THE DOORS OF MY HOSPITAL・CLINIC RECORDS
⇒自分でやってみよう27; KANRIINDO IS ALREADY DONE(管理員道を実践してみました)
⇒自分でやってみよう28; RENTING SERVER(サーバを借りてみよう)
⇒周防富士ウォーク;WALKING SUOFUJI(周防富士周辺を散策します)
⇒箱根登山電車に乗ってみました;I TOOK THE HAKONETOZAN DENSYA (車窓の景色を撮影しました)
⇒学窓追想;I REMEMBER SCHOOLDAYS(学校時代を振り返ってみました)
⇒クエルナバカ追想;I REMEMBER THE PERIOD AT CUERNAVACA(クエルナバカ出張時代を振り返ってみました)
⇒メルボルン追想;I REMEMBER THE PERIOD AT MELBOURNE(メルボルン出向時代を振り返ってみました)
⇒ウェブ追想;I REMEMBER MY WEB_HISTORY(私のウェブの歴史を振り返ってみました)
⇒山の田んぼ追想;I REMEMBER YAMANOTANBO(山の田んぼを振り返ってみました)
⇒私の精選十大危機;MY SELECTED 10 CRISES(私の十大危機を精選してみました)
⇒ウェブ練習;MY WEB EXERCISE(私のウェブを練習します)
⇒私の地震対策;MY EARTHQUAKE COUNTERMEASURES(私は地震対策を考えています)
⇒コロナ緊急事態宣言;A STATE OF EMERGENCY WAS ANNOUNCED ON CORONA(コロナ緊急事態宣言が発令されました)
⇒瀬戸内散策;WALKING SETOUCHI(瀬戸内海周辺を散策します)
⇒名古屋駅スタート旅;TRIP FROM NAGOYA STATION(名古屋駅起点の旅をしました)
⇒嵯峨嵐山駅で下車しました;WALKING AFTER GETTING OFF AT SAGAARASHIYAMA STATION(貴重な秋の一日でした)
⇒自分でやってみよう14;MY THOUGHTS2(私の雑感2)
⇒自分でやってみよう13;MY EVENT2(私の出来事2)
⇒自分でやってみよう2;GARDENING3(植栽管理3)
⇒自分でやってみよう2;GARDENING4(植栽管理4)
⇒私見自制学集2;MY OPINION2(恐れながら申し上げます2)
⇒自分でやってみよう29;HOW TO MAKE PICTURES AND VIDEOS(静止画、動画の作り方)
⇒シラチャ追想;I REMEMBER THE PERIOD AT SRIRACHA,THAILAND(シラチャの生活を想い出してみました)
⇒地球規模フライト奮闘記;THE WORLD WIDE FLIGHT NOTES(地球規模のフライト奮闘経験を記します)
⇒フィリピン追想;I REMEMBER THE PERIOD AT THE PHILIPPINES(フィリピン時代を想い出してみました)
⇒熱海梅園追想;I REMEMBER THE ATAMIBAIEN(熱海梅園を想い出してみました)
⇒安曇野追想;I REMEMBER THE ADUMINO(安曇野を想い出してみました)
⇒飛騨高山追想;I REMEMBER THE HIDATAKAYAMA(飛騨高山を想い出してみました)
⇒ギリシャ追想;I REMEMBER THE GREECE(ギリシャを想い出してみました)
⇒フランス追想;I REMEMBER THE FRANCE(フランスを想い出してみました)
⇒平生追想;I REMEMBER THE HIRAO(平生を想い出してみました)
⇒機械工学科追想;I REMEMBER THE DEPARTMENT OF MECHANICAL ENGINEERING(機械工学科を想い出してみました)
⇒箱入り収集品追想;I REMEMBER THE BOXED COLLECTIONS(箱入り収集品を想い出してみました)
⇒皐月庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN MAY(皐月庭を想い出してみました)
⇒自分でやってみよう14;MY THOUGHTS3(私の雑感3)
⇒自分でやってみよう14;MY THOUGHTS4(私の雑感4)
⇒自分でやってみよう14;MY THOUGHTS5(私の雑感5)
⇒ガーデン日記季節雑感;DIARY ON MY GARDEN OF SEASONS(ガーデンの様子を書き綴ってみます)
⇒自分でやってみよう30;ACTION FOR POWER SUPPLY SHORTAGE(電力不足を考えてみました)
⇒退職後のマイライフを楽しもう;ENJOYING MY LIFE AFTER RETIREMENT(無職三昧)
⇒やったね体験談;EXPERIENCES OF GOOD JOB(やったね体験談をリストアップしてみます)
⇒水無月庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN JUNE(水無月庭を想い出してみました)
⇒文月庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN JULY(文月庭を想い出してみました)
⇒葉月庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN AUGUST(葉月庭を想い出してみました)
⇒原発談;MY OPINION ON NUCLEAR POWER PLANT(原発について真剣に考えてみました)
⇒長月庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN SEPTEMBER(長月庭を想い出してみました)
⇒神無月庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN OCTOBER(神無月庭を想い出してみました)
⇒霜月庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN NOVEMBER(霜月庭を想い出してみました)
⇒養老の滝旅追想;I REMEMBER YOUROUNOTAKITABI(養老の滝旅を想い出してみました)
⇒師走庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN DECEMBER(師走庭を想い出してみました)
⇒睦月庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN JANUARY(睦月庭を想い出してみました)
⇒如月庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN FEBRUARY(如月庭を想い出してみました)
⇒弥生庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN MARCH(弥生庭を想い出してみました)
⇒卯月庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN APRIL(卯月庭を想い出してみました)
⇒1800日のロスタイム;1800 DAYS LOST TIME(1800日の老後生活をロスしました)

◇動画収集◇
**学校時代を振り返ってみました_001
学窓からの周防富士;動画ファイル(MP4)
学窓からの周防富士
**学校時代を振り返ってみました_002
我がふるさとの眺望;動画ファイル(MP4)
我がふるさとの眺望
**学校時代を振り返ってみました_003;
見世物小屋広場;動画ファイル(MP4)
見世物小屋広場
**学校時代を振り返ってみました_004;
自転車練習道;動画ファイル(MP4)
自転車練習道
**学校時代を振り返ってみました_005;
観音様にお参りする道;動画ファイル(MP4)
観音様にお参りする道
**学校時代を振り返ってみました_006;
小学校跡地の広いグラウンド;動画ファイル(MP4)
小学校跡地の広いグラウンド
**学校時代を振り返ってみました_007;
中学校廃校跡地;動画ファイル(MP4)
中学校廃校跡地
**学校時代を振り返ってみました_000;
ヒマワリ畑に出会いました;動画ファイル(MP4)
ヒマワリ畑に出会いました
⇒戻る

学窓から見上げた周防富士は今も健在です

今の周防富士には風力発電の鉄塔がそびえています

周防富士

学窓追想;学校時代を振り返ってみました

学校時代のアルバム、表彰状などをあらためて見てみると、当時の生活の方が、規律が整っていて、より日本的な装いが見受けられます。また小学校の卒業式に功労賞に匹敵する賞状をいただいていたことを認識しました。小さい体でよく頑張ったんだなーと今更ながら思います。新たな発見があるかもと期待しながら、ウェブページを完成しようと思います

1. 小学校入学前の追想
2. 小学校時代の追想
3. 中学校時代の追想
4. 高校時代の追想
5. 学生時代の追想
000. 「学窓追想;学校時代を振り返ってみました」雑感PDF


1. 小学校入学前の追想

1. 母親が私の言葉はマーちゃんと比べて遅いねーと膝の上の私に言ったと記憶している
2. 二歳年下の弟が生まれた時に、納戸のせんべい布団の上で転がり回っている母親を破れ障子の穴から見ていて、看護師の姉が、「子供が見るものではないので、あっちに行っていなさい」と言ったことを記憶している
3. 姉の結婚披露宴を我が家で催した時、近所のおばさんが我が家の虎の子の鶏の羽をむしり、料理に出され、それ以降父親の生卵がなくなったと記憶している
4. 母親が盲腸の手術で長女の姉が勤務していた国立病院に入院して、家にいなくて、寂しい思いをしたことを記憶している
5. 看護師の姉が国立病院に連れて行ってくれました。それ以前に母親の長兄が入院していたと思います。病院は海沿いにあり、一泊した記憶があります

国立病院の海辺

海辺

国立病院

国立病院

6. 父が海水浴場に連れて行ってくれた。当時は自然のままで、小山が砂浜に隣接していて、魅力溢れる場所であったと記憶している。父はふんどし一丁で泳いでいた。現在は、ありふれた海浜パークになっていた
また、自転車に乗せてもらい、列車を利用して、花見に連れて行ってくれた。お弁当の上に桜の花びらが散っていたのを記憶しています。その時に初めて蒸気機関車をホームで見た。動輪の大きさに感動した。花見で見るような桜を近所では見ることはなかった

幼き頃に行った海水浴場;今は海浜パーク

海浜パーク

由布院で出会った展示品の蒸気機関車;動輪の大きさは魅力的です

由布院で出会った展示品の蒸気機関車

近所で見た桜;私の故郷では、なかなか見ることができなかったようです

近所で見た桜

7. 隣村の八幡宮で七五三を祝ってくれたことを記憶している。夏祭りなどは、神輿が地区中を巡り、要所要所で神主さんが祝詞を挙げた。神社旗は小学生が面倒をみることになっていて、旗持ちで神輿の前後で巡回した。山の峠の方に行くと、おにぎりやお茶が振舞われた。夜は提灯行列で、各地区から神社に集結した

八幡宮本殿

八幡宮本殿

8. 父の生まれ故郷に初めて行ってみた。この年になるまで、機会も興味もなく、頭になかったが、長い間、故郷を離れていると、行ってみたくなった。実家一家は、私が小学校に入学する前に、大阪に出て行った。それ以来父の兄弟の訪問はなかった

父の生まれ故郷の海辺;岸壁は整備されている。遠くにたこつぼが見える

父の生まれ故郷の海辺

9. 我が家には、5反ばかり田んぼがあり、稲作をしていました。小川では蛍がたくさん見られて、田んぼの誘蛾灯が夜はきれいでした。蛍、誘蛾灯は一年生の時に農薬散布が開始されて、消滅した。当時の農具である唐箕(とうみ:籾カスを吹き飛ばす手回しの農機具)などを記憶しています。足漕ぎの脱穀機と共に使用されていました。その後、石油発動機による平ベルト駆動の脱穀機(稲からきれいな籾が取れる)が出現して、作業時間の大幅短縮となりました。戦後やむなく稲づくりをした。母は農業が嫌で、父と結婚したと私に話してくれた

安曇野で見られた唐箕

唐箕

脱穀機駆動システム

脱穀機駆動システム

10. お正月の餅つきは、大みそかに石臼と杵で兄達が行っていました。その後、電動餅つき機が出現し、子供たちで、平餅、あんぴん(平餅に丸い餡を置き、餡を閉じて、餅を丸めたもの)を作っていました
11. 恒例の紅白歌合戦は、餅つきをしながら、ラジオで聞いたものです
12. 我が家は終戦直後に父が兄達と共に、建設しました。山を購入し、松の木で建てられていて、今も健在です。明治維新前後に生まれた祖父が指導したと聞いています。当時では珍しかった二階建てでした。ただし、瓦は白っぽい砂状のもので、雨漏りがひどく、葺き替えた小学校4年生位まで我慢をしていました。二階の壁や、納屋の壁は炭状の焼き板が打ち付けられていました。外観は炭状の板なので、黒く見えて、家全体が、黒っぽく見えます。板の片面のみを炭状にしてあり、もう一方は何も加工されていません。炭状の板の作製方法を記憶しています。三枚の板を縄で括り、三角形の形にして、中を空洞にします。その板を立てて、中に藁を入れて、火を付け、火が上に向かって燃えあがります。すると縄が切れて、板が外側に倒れて、作製が完了します。片面のみが炭状に焼かれる仕組みになる作製方法で、上手く考えられていますが、手作業なので、手間がかかったのではと思います。今も記憶しているのは、火を使っているのと、板が三枚同時に外側に倒れる迫力があったからだと思います

明治維新前後に生まれた祖父母

祖父母

炭状の焼き板壁の作製方法説明図

炭状の焼き板壁の作製方法説明図

我がふるさとの眺望;動画ファイル(MP4)
我がふるさとの眺望

我がふるさとの田園風景;稲の天日干しが見える

我がふるさとの田園風景

2. 習成小学校時代の追想

1年生時代(1年3組)の追想

1. 入学時、中庭にチューリップが咲き乱れていたきれいな光景を記憶しています。嫁いだ姉から贈られた、立派な皮製のランドセルでスタートしました。が直ぐにキズをつけられ、無惨な姿になりました
 緑色をした運動靴が私に差し出された。これを履いていくのかと情けなくなり、ぐずっていると、兄から突然のビンタでした。なぜ緑色かと今でも分かりませんが、なぜかその靴は直ぐ盗難にあい、私の足元から離れて行きました
2. 入学して間もなく、習字の大家がご来校されるとのことで、歓迎の辞をピンチヒッターで述べることとなった。ほかの人が練習していましたが、いつの間にか私が引っ張り出されたようです。本番は、舞台の上で、全校生徒の前での挨拶となりました。何とか無事役割を果たしました。幼稚園にも行っていない私が、よくできたものだと思います
 その後麻疹に罹り、発疹ができた記憶があります
3. 当時は学芸会がありました。三学期になると、午後は学芸会の練習があり、団体行動の練習をしていたのではないでしょうか
4. 演目は「したきりすずめ」でした。私の役はその他大勢の竹藪にいる雀でした。確か2回位練習したところで、先生から「はなさかじいさん」をやるからと言われ、男子2名、女子1名が集められました。私は、最初相方が良い爺さんとの要望で、悪い爺さん役でしたが、翌日相方の訂正で、悪い爺さんの要望があり、私はよい爺さんで了解しました。女子の役割は犬の役でした。レコードに合わせて、それぞれ踊る演技でした。短時間での演技でしたが、それなりに練習をしました
5. 学芸会当日はプログラムに合わせて、登校し、支度をして、楽屋(教室)で出番を待ちます。三人でやる演技ですので、友達は少なく、練炭火鉢が温かかった記憶があります
6. 自分の演技が終わったので、一人で着替えを始めたところ、6年生の姉が飛んで来て、後の演技者が転んだので、もう一回やり直すとのことなので、直ぐ衣装を着なさいと言われ、再演技をしたこと記憶しています。今姉にそのことを聞いても、記憶にないようです
7. 姉は6年生でしたので、私の面倒をよく見てくれました
8. 藁ぐろの前で長女の姉に撮影してもらいました

小学1年生藁ぐろの前にて

藁ぐろ前で写真撮影


9. 春分の日近くにお大師さまのお祭りがあり、本堂の近くの広場には見世物小屋が建ち、大勢の人で賑わっていました

見世物小屋が建っていた広場;動画ファイル(MP4)
見世物小屋広場

お大師さまの金剛寺

金剛寺

10. 給食が入学直後からスタートし、最初は味噌汁だけでした。ご飯は弁当箱に入れて行きました。味噌汁を残したので、家に弁当箱に入れて持ち帰りました。弁当箱から味噌汁が出ていました。爾来9年間給食のお世話になりました
11. 甘いものを食べた記憶はありませんが、虫歯の治療をした記憶があります。歯医者さんで、テレビを知りました

2年生時代(2年1組)の追想

1. 2年生の学芸会は確か学習発表会と言う名称に変更になったのではないかと思います
2. 演目が芸能面がなくなってきたのではないかと感じられました
3. 私の役は各アイテムについての解説を最初にするものでした
4. 具体的には記憶がありません

3年生時代(3年3組)の追想

1. 宮島に連れて行ってもらったことがあります。水槽の魚の泳ぎ方が面白かったことを記憶しています

宮島に参拝

宮島に参拝

2. 地区自治会で集団で海水浴場に出かけました。当時は毎年父兄と一緒に、友達と海水浴に出かけたものです

小学生時代の海水浴場

海水浴場

3. 3年生の学習発表会はチームごとにテーマが与えられて、それを発表するものでした。内容については、記憶がありません

4年生時代(4年3組)の追想


1. 4年進級の前春休みに自転車に乗る練習を弟と一週間やり、横乗りができるようになりました。当時子供用自転車は買ってもらえないので、大人用の自転車で、横乗り(三角乗り)をしていました。父が昼休みに、家に帰り、食事をしていましたので、一時間自転車を無断で練習に使用していました。弟と交互に、ペダルに左足を載せ、後ろで自転車が倒れないように支えてもらって走る練習をしました。ハンドルで自転車が倒れないように、バランスを取る練習でした。家の前に有る細い道を行ったり来たりしました。弟は2年生になる前で、体力的にハンデが有りました。バランスを崩して、蓮田(レンコンを栽培している土地、水が張ってある田んぼ)によく落っこちました

弟と行き来した自転車練習道;動画ファイル(MP4)

自転車練習道

2. 校舎の改築があり、音楽室に引っ越しました
3. 担任は、音楽が好きで、アカペラでの歌を皆で歌いました
4. 先生から珠算を教わりました。大会に参加しました。準2級まで行きました。良い経験をさせていただきました
5. 友達から子供用自転車を借り、サドルに腰を下ろし、正規に運転しました。大人用の自転車に三角乗りをするのとは別世界で、これが自転車乗りなんだと感動しました
6. 日光写真が流行していました。タバコの箱位の大きさの箱の中に印画紙と透き通った画像が入っており、印画紙の上に画像を置き、印画紙押さえでセットし、日光に当てて、プリントする仕組みになっています。プリントされた画像は時間と共に日光で消滅します

日光写真説明図

日光写真説明図

7. 学習発表会は新聞記者の役をしました

5年生時代(5年2組)の追想

1. 先生から習字を教わりました
2. 夏休みになると山裾にある農業用水に使用するため池で、泳いで遊んだものです。私も先輩から、泳ぎを教わりました。池を横切ったり、飛び込んだりして皆で、楽しんだものです。午後は疲れて昼寝をしました。夏休みに断髪式をやり、中学生は坊主の準備をした

皆で泳いだため池

皆で泳いだため池


3. 夏休み盆頃、観音様のご開帳があり、朝早く、お参りしました。前日に、小学生6年の有志で地区のお家に一軒ずつお米、小豆の寄付を依頼して回り食材を集め、翌日観音様での赤飯の振る舞いに使われました。下記の画像は観音様へのお参りの道です

観音様にお参りする道;動画ファイル(MP4)

観音様にお参りする道

4. 秋の理科の時間に、外に出ていました。校舎すれすれに飛行機が飛んできたのです。その後直ぐに、飛行機が落っこちましたと情報が入り、皆授業を放棄して、走って落下現場迄見に行きました。国道沿いの秋の田んぼの稲の上に不時着していました。二人乗りの米軍基地の飛行機でした。上空には捜索機が飛び交っていたと思います。ショッキングで、印象深い出来事でした。先生からお叱りを受けたのは当然でした。飛行機の撤収には2年位かかったのではと思います
5. 針穴写真機を作ってみました。箱の一方の面に針穴を開け、箱の中央部にすりガラスをセットし、穴から入った像をすりガラスに写してみる方法です。像を見た時は、感動がありました。像を見やすくするために、鏡を中にセットし、像を反射させて、上からのぞき窓を覗くようにしました

針穴写真機説明図

針穴写真機説明図

6. 学習発表会は、人工衛星の役でした。ソビエトで、初の人工衛星打ち上げに成功した時期(1957年10月スプートニク1号)でした
7. 私の人工衛星は、大きなざるに金紙を張ったものを前にぶら下げたものでした

6年生時代(6年2組)の追想

1. 5月の母の日には、小学生で「母の日の会」を開催しました。一ヶ月前位から、合唱、合奏、踊りなどを練習し、当日、お母さま方に披露して、楽しんでいただく会でした
2. 夏休みに海浜合宿がありました。天候が雨模様で、海に入りましたが、短時間で終わりました。夜、テレビ番組も見ることができ、楽しい思い出となりました

楽しい海浜合宿の思い出(卒業アルバムより抜粋)

海浜合宿

3. 夏休みの盆踊りは子供会主催で、盆踊り会を開催しました。提灯5、6個を一列に並べて、その周りを回って踊るのです。提灯、太鼓、盆踊り曲のスピーカーなど、子供会で準備しました

盆踊りを実施した場所、この道手前の広場で実施

盆踊りを実施した場所

4. 夏休みに、草野球をしました。山を切り崩した跡の広場を利用しました。ホームランを打つと、田んぼにボールが入りました。今は、広場は、畑になっています

山を切り崩した跡の草野球広場があった場所;柿の木の先に見られる

草野球広場があった場所

5. 修学旅行は秋吉台と秋芳洞でした。秋吉台でお弁当をいただいた楽しい記憶があります。天候は曇り日和でした。秋芳洞の鍾乳石群には感動しました

秋芳洞の千枚皿

秋芳洞の千枚皿

6. 元旦に登校し、元旦を祝う祝賀式がありました。寒い朝校庭で実施されました。新しい服で参加できると、よかったのですが
7. 学習発表会は、芸能面を打ち出し、アリババを演目とした。アリババ役を演じました。もう一人同じ役を演じた人がいたが、誰であったか記憶がない
8. 卒業時の三役(答辞を読む、卒業証書代表授与、記念品代表授与など)の選考に立ち合い、残りくじで答辞を読む役をいただきました
9. 三役をいただいた人は、中学一年生の入学時の学級委員には推薦しないので、二学期からは実力で委員を獲得しなさいと先生から言われました
10. 昭和34年(1959年)3月20日習成小学校卒業、卒業時、下記の賞状をいただきました

賞状

賞状

廃校になった習成小学校正面全景(卒業アルバムより抜粋)

小学校は新築とともに、名称が変更になり、私の学校は廃校になっています

小学校

習成小学校校舎平面図

記憶により再現してみました。木造平屋で、中庭があり、運動は素足で行い、足洗い場がありました

小学校平面図

習成小学校廃校跡地;廃校の跡地は広いグラウンドになっていました; 小学校跡地の広いグラウンド;動画ファイル(MP4)

広いグラウンド

習成小学校校歌

?きぼうは高く周防富士
 心ゆたかに平生湾
 学びの道をひとすじに
 今日もうれしい習成校

?校旗よにおうさくら花
 歴史ひさしいこのほこり
 仲よく強くはげみゆく
 あすもたのしい習成校

?日本の夜明けさす光
 世界平和はここからぞ
 みんなの力結ぼうよ
 いつも明るい習成校

3. 習成中学校時代の追想

1年生時代(1年5組)の追想

1. 入学前の春休みは、午前中は学習時間に、午後はフナ釣りに出かけていました。姉から聞いてた通り、入学直後に実力試験があり、家庭訪問時に、一番の成績だと先生から告げられました
2. 一学期は、学級委員には推薦されませんでした。小学校卒業時、学級委員への推薦はないと告げられていました。二学期からは学級委員に選出されました

学級委員任命書をいただきました

学級委員任命書


3. 部活に、剣道部を選択しました
4. 体は小さかったですが、地道に部活に取り組みました
5. 5反の田んぼで、稲作をしていました。大学を卒業するまで、田んぼの手伝いをしました。田植え、稲刈り、稲扱きなど、日曜日には手伝いをしました。山の田んぼもありました

山の田んぼに行く道;今は道というより、あぜ道になっていました

山の田んぼに行く道

2年生時代(2年5組)の追想

1. 学級委員に選出されました
2. 夏休みに先生に引率されて、夏山キャンプに参加しました。三泊四日の日程だったと思います。生涯一度の飯盒炊飯でした
3. 二学期の後半に生徒会中央委員会の役員選挙会がありました。学級委員は全員候補者でした。生徒会長に選出されました。周囲も驚きましたが、私はもっと、驚きました
4. 剣道部の仲間が、副生徒会長に選出されました
5. 二年生を修了し、春休みに扁桃腺肥大の切除手術を受けました。いきなりハサミで、両方の肥大部分をがっちゃん、がっちゃんと切除されました。すごいショックで、術後痛くて、つばも飲み込めず、大変でした

「生徒会中央委員会」卒業アルバムより(抜粋)

生徒会中央委員会

3年生時代(3年1組)の追想

1. 5月下旬の田植え前に、修学旅行がありました。関西方面(大阪、京都、奈良)でした。清水寺、比叡山、東大寺、若草山訪れました。大阪城の内部の近代的な作りが、印象に残っています。当時、透明球状の中に、ジュースが噴き出ている、自動販売機が流行していました
2. 夏休みに部活動の合宿訓練がありました。場所は中学校内でした。食事、就寝は、教室で行われました。夜、肝試しもありました。剣道部は校長先生が師範代になっていただきました
3. 4隊に分かれた秋季運動会がありました

「秋季運動会入場式」卒業アルバムより(抜粋)

秋季運動会入場式

「秋季運動会優勝旗授与」卒業アルバムより(抜粋)

秋季運動会優勝旗授与


4. 秋に、剣道昇段試験を受け、初段の認定書をいただきました。形と実技があり、勝たせていただいて、無事終了しました。二年生の時、指導を受けた教頭先生が、わざわざ、異動された他校から指導に来ていただいて、試験会場に連れて行っていただきました。試験手続きなどの面倒もみてくれたのだと、今頃気づいた次第です。先生に感謝する次第です

剣道初段授与証をいただきました

剣道初段授与証

「剣道部」卒業アルバムより(抜粋)

剣道部卒業アルバムより


5. 昭和37年(1962年)3月13日習成中学校卒業、卒業時に答辞を読みました
6. 小学校、中学校とも、答辞を読む機会をいただいて、幸運だったと思います
7. 無事高校に入学できました
8. 高校へは自転車通学となります。BSの自転車が欲しかったですが、贅沢は言えませんでした

習成中学校廃校跡地

中学校新築時に、場所と名称の変更があり、私の中学校は廃校になっています

中学校廃校跡地;動画ファイル(MP4)

中学校廃校跡地

習成中学校校歌

?はえある歴史色染めて
 紫におう わが校旗
 芳ばしき名をたたえつつ
 青春の意気 はつらつと
 若きひとみに 輝くよ
 いざ きょうも いざ
 いそしみ学ぶ 習成中学校

?文化のうしお 行き通い
 世界をつなぐ 平生湾
 伝統の美を生かしつつ
 新しき代に さきがくる
 あすの使命を 忘れめや
 いざ きょうも いざ
 いそしみ学ぶ 習成中学校

?平和の姿 空高く
 そびえて和む 周防富士
 一つの理想 仰ぎつつ
 うるわしき世を つくらんと
 励むわれらに 光あれ
 いざ きょうも いざ
 いそしみ学ぶ 習成中学校

?けだかく立てる 箕山根よ
 心そのごとく
 ゆたかに清き 平生の水よ
 身もそのごとく
 希望にみちて学ぶ われらの
 われらの誇りの
 習成中学校その名とわに伝えん

4. 高校時代の追想

1年生時代(1年8組)の追想

1. 春休みに剣道部の先輩が、練習に行こうと自宅まで迎えに来て、入学前に練習に参加しました
2. 部活と、受験勉強の二足のわらじを履くこととなりました。剣道を選択するつもりはなかったです。運動部は遠慮したかったのですが。。。。
3. クラスは男女混合クラスでした
4. 夏休み前から高校野球の地方大会がありました。一年生は率先して参加でした。その間、身長が伸び、今の背丈になりました
5. 学習環境も3クラス中学校より多く、慣れるのに、時間がかかりました。秋に、テレビ、冷蔵庫、洗濯機が入りました。当時、クレージーキャッツの全盛期でした。勉強はそっちのけでした。冷蔵庫はジュースの素が大流行でした。洗濯機は二層式でした
6. 冬に10キロメートルのマラソン大会がありました

2年生時代(2年5組)の追想

1. 5月、剣道の神社奉納試合があり、中堅に入りました。先鋒、次鋒と負け、中堅の私が勝ち、副将、大将と逆転勝ちで優勝して、賞品をいただきました
2. 「剣道部」部活は夏休みまでとしました。受験に集中することにしました

「剣道部」卒業アルバムより(抜粋)

剣道部卒業アルバムより


3. 二年生から、男女別クラスでした。予告なしの編成でした。
4. 理系を選択しました

3年生時代(3年4組)の追想

1. 修学旅行は春休みに実施されました
2. 実力試験があり、8位でした
 秋には東京オリンピックがあり、運動会は実施されませんでした

3. 成績通知票開示
 高校3年生1学期成績
 HR席次:4/43、学年席次:17/272

教科 国語甲 国語乙 漢文 人文地理 数学壱弐・参 化学 物理 書道 体育 英語
R・C
総得点
試験結果(点) 77 71 77 76 85・67 94 59 66 55 73・58 858

 高校卒業時(3年生2学期)成績 
 HR席次:3/43 学年席次:11/273 男組席次;8/218
 丁度東京オリンピック(1964年)が開催された年の12月の成績でした。物理の勉強の工夫が必要であった

教科 国語甲 国語乙 漢文 人文地理 数学壱弐・参 化学 物理 書道 体育 英語
R・C
総得点
試験結果(点) 80 74 73 83 84・71 90 66 71 50 76・68 886
5段階評価 5 4 4 5 4 5 4 4 3 5 -

4. 昭和40年(1965年)3月1日高等学校卒業
5. 大学進学は、国立大学のみの挑戦としました。運良く、合格できました
 受験日の前は3月の寒い時期で、春の大雪が降りました。2階で、弟と雪合戦をやった記憶があります(2階の屋根に積もった雪で投げ玉を作りました)
6. 急いで、大学入学準備をすることとなりました
7. 高校は木造から鉄筋コンクリートに改築され、木造本館も取り壊しとなりました

格式のある撤去された木造本館(卒業アルバムより抜粋)

格式のある木造本館

7. 高等学校校歌

?琴石山にあかねさす
 栄えの光を仰ぎては
 高き理想を望むべく
 瀬戸内海に照る月の
 真澄の影を眺めては
 清き希望に生きぬべし

?若き血潮のみなぎりて
 生気はつらつ堂々と
 右文尚武たゆみなく
 自治の精神進取の気
 修め養う朝夕の
 園は栄の永久の境

?学界浪は荒くとも
 世路峻嶮はしげくとも
 正義の二字を振りかざし
 唯一筋に進みなば
 嶮難何か恐るべし
 健児の意気を見よ

5. 学生時代(工学部機械工学科)の追想

1回生時代(教養課程)の追想

1. 入学式には父親が来てくれました。下宿先は間借りとし、外食、銭湯を利用しました。高校時代の自転車を利用し、自転車通学としました。高校から7年間、自転車通学することになりました
2. 主として学食を利用しました。朝食は40円、昼食は50円、夕食は60円でした。休日は定食屋(80円)を利用しました
3. 教養課程時代は時間割がすべて作成されていて、選択科目は体育のアイテムだけでした。ダンスとバレーボールを選択しました。空き時間は全くありませんでした。休講が余暇時間でした
4. 工業高校の教員の資格が取得できるように、日本国憲法を取得しました

2回生時代(前期教養課程、後期機械工学科専門課程)の追想

1. 前期の教養課程の単位を修得し、後期の専門課程に移行しました

大学教養課程履修科目

歴史学3、美術、文学3、宗教学、地理学2、日本国憲法、法学2、社会学、社会科学概論、基礎数学1、図学、基礎物理学1、基礎物理学2、数学通論、物理学実験、英語(講読)、ドイツ語(文法、読本)、保健体育(講義、実技)

2. 教養課程で留年組が出たようです
3. 専門課程移行後の後期試験は何とか、合格をしたようです。試験期間は10日間位あります。スタートを失敗すると、乗り切りが大変です。たまたま通学途中で、知り合いの民間放送局のアナと出会い、勇気づけられ、今回は乗り切れました。放送局アナとは前の下宿先で出会いました。直後引っ越してそれ以来会っていませんでした
4. 工業力学の試験は、2時間4問でした。回答も説明不足にならないように、論理的に慎重に進めました

3回生時代(機械工学科専門課程)の追想


1.夏休みに工場実習を体験しました。京都の天橋立近くの工場に2週間お世話になりました。盆時期でしたので、花火大会、灯篭流しなどを楽しみました

工場実習(実験機が見える)

工場実習


2. 秋に工場見学を体験しました。自動車製造工場、製鉄所、造船所を見学しました

製鉄所の工場見学(溶鉱炉が見える)

製鉄所の工場見学


3. 秋の学生祭の仮装行列に我が機械工学科も参加しました。私がマネージャー兼プロデューサーになりました
 出し物テーマは「世界の願い交通安全」とし、3メートルの巨大ダイヤ(私が中に入り転がす)事故車、怪我人などを演出の材料としました。結果、地方紙にも取り上げられ、見事、全学で優勝しました。先生方からは何もコメントなしでしたが、賞品のお酒でお祝いをしました
 出し物の製作は竹を骨組みとし、新聞紙を貼って張り子の巨大タイヤ、事故車等を作成しました。皆で山の竹藪に遠足に行き、竹を切り出し、ワイワイガヤガヤと楽しみました。交渉係、調達係と適任者がいるものです。費用は皆で出し合いました。 初めは盛り上がりに欠けましたが、出し物を作成しながら、アイデアも出てきて、次第に盛り上がってきました
 学生時代の良い思い出となりました

世界の願い交通安全;仮装行列記念写真(巨大タイヤが見える)

仮装行列記念写真

4回生時代(機械工学科専門課程)の追想

1. 無事単位を修得し、卒論に取り掛かることになりました。伝熱工学ゼミに入りました。テーマは管内層流の熱伝導で浮力の影響を論じ、理論値とその検証に取り組みました

単位修得履修簿

単位修得履修簿

大学専門教育課程履修科目

応用物理学1、工業力学演習、材料力学第一部及同演習、熱力学及同演習、*機械製作第一部、*機械設計法、応用物理学2、塑性加工学、応用数学1及同演習、電気工学、金属材料学、計測工学、応用数学特論1、機械工作実習、設計製図第一部、水力学及同演習、機械力学、応用数学2、流体力学、蒸気原動機、工場管理、内燃機関、伝熱学、設計製図第2部、応用物理学実験、水力機械、車両工学、電気工学実験、機械製作第2部、機械工学実験、繊維工学、荷役機械、設計製図第3部、*空気調和法、職業指導概論、卒業論文

2. 6月に就職試験を受けました
3. 夏休みに海浜キャンプでゼミ仲間の交流会がありました

夏休み海浜キャンプ場(合宿場が見える)

夏休み海浜キャンプ場

4. 8月の夏休みに普通車の免許を取得するために、教習所に通いました。秋に免許を取得いたしました
5. 昭和44年(1969年)3月20日大学卒業、卒業式で機械工学科を代表して卒業証書をいただきました。母親に参加してもらいました

機械工学科総代

機械工学科総代

001.「学窓追想;学校時代を振り返ってみました」 雑感PDF

ヒマワリ畑に出会いました

ヒマワリ畑に出会いました

戻る