私のエンタメ体験史


タンスに仕舞ってあった一枚のSPレコードを見付け、心をときめかせた幼い頃が思い出されます。姉達が踊りに使用したレコードでした。「船頭さん」「ミカンの花咲く丘」が収録されていました。このレコードはその後中学生になって、蓄音機に掛ける前に、私が手回し蓄音機を作り、音を出すことに成功させて、盤を傷めてしまった記憶があります。これらの歌を聞けばこのレコードの歴史を思い出します(昭和30年代後半)。このレコードが私のエンタメのスタートです。このような私のエンタメ体験をこの機会に振り返ってみようと思います(芸能界の方々の敬称は省略させていただきます)


◇リンク一覧◇
⇒HOME
⇒自分で作ってみよう1;テレビ置き台
⇒自分で作ってみよう2;CD収納庫
⇒自分で作ってみよう3;カメラディスプレイ
⇒自分で作ってみよう4;コンポ置き台
⇒自分で作ってみよう5;LEDスタンド
⇒自分で作ってみよう6;実績LIST(リスト)
⇒自分で作ってみよう7;TOOL&MATERIAL(工具&材料)
⇒自分でやってみよう1;WEB PAGE STUDY(ウェブ道を歩こう)
⇒自分でやってみよう2;GARDENING(植栽管理)
⇒自分でやってみよう2;GARDENING2(植栽管理2)
⇒自分でやってみよう3;HOUSE CLEANING(家の清掃)
⇒自分でやってみよう4;HOUSE MAINTENANCE(家の保全)
⇒自分でやってみよう5;TRAVEL(旅行)
⇒自分でやってみよう5;TRAVEL2(旅行2)
⇒自分でやってみよう6;RADIO CONTROL(ラジコン)
⇒自分でやってみよう7;WALKING(ウォーキング)
⇒自分でやってみよう7;WALKING2(ウォーキング2)
⇒自分でやってみよう8;MY PC HISTORY(私のパソコン歴)
⇒自分でやってみよう9;MY FOREIGN LANGUAGE (私の外国語歴)
⇒自分でやってみよう10;MY CAR HISTORY(私の自家用車歴)
⇒自分でやってみよう11;VIDEO & CAMERA(ビデオ&カメラ)
⇒自分でやってみよう12;POWER SAVING(節電)
⇒自分でやってみよう13;MY EVENT(私の出来事)
⇒自分でやってみよう14;MY THOUGHTS(私の雑感)
⇒自分でやってみよう15;STOCKTAKING(商品箱の棚卸)
⇒自分でやってみよう16;ENJOY AUDIO (オーディオ機器を楽しもう)
⇒自分でやってみよう17;ENJOY WATCH (時計を楽しもう)
⇒自分でやってみよう18;ENJOY CONTROL(管理学を実践しよう)
⇒恵那峡トレッキング;ENJOY TREKKING(トレッキングを楽しもう)
⇒自分でやってみよう19;STUDY MANSION CONTROL(管理員学を実践しよう)
⇒自分でやってみよう20;STUDY AUTOCAD(オートキャドを会得しよう)
⇒自分でやってみよう21;HP ANNIVERSARY(ホームページ開設一周年)
⇒やってみました海外生活;OVERSEAS LIFE(海外生活体験談)
⇒ハウスクリーニング学&納屋理論;STUDY HOUSE CLEANING(ハウスクリーニング学を実践しよう)
⇒こんな商品を買いたい;STUDY NEW GOODS(新商品を研究しよう)
⇒私見自制学集;MY OPINION(恐れながら申し上げます)
⇒私のエンタメ体験史;MY HISTORY OF EXPERIENCE ON ENTERTAINMENT(私のエンタメ体験を振り返ります)
⇒車体小僧;MY HISTORY OF EXPERIENCE ON BODY SHOP(私の車体小僧振りを振り返ります)
⇒私は"お掃じいじ"です;MY HISTORY OF EXPERIENCE ON HOUSE CLEANING(お掃除のエキスパートを目指している"じいじ"です)
⇒自分でやってみよう22;A 3RD-YEAR STUDENT STUDYING WEBDOU(私はウエブ道を歩んでいる三回生です)
⇒言わせて一言;何もできないので;LET ME JUST SAY ONE THING (私に一言言わせてください)
⇒ゆふいんの森5号で由布院に行ってきました;WE VISITED YUHUIN BY YUHUIN NO MORI 5 GOU 
⇒私のステップアップ物語;MY STEP UP STORY 
⇒私のパスポート物語;MY PASSPORT STORY 
⇒私のインターネット物語;MY INTERNET STORY 
⇒自分でやってみよう23;A 4TH-YEAR STUDENT STUDYING WEBDOU(私はウエブ道を歩んでいる四回生です)
⇒自分でやってみよう24;TRY MEASURES TO PREVENT DISASTERS(防災を考えよう)
⇒山の田んぼに行く道;ACCESS TO THE RICE FIELDS IN THE MOUNTAIN
⇒ふるさとウォーク;WALKING HOME
⇒錦帯橋ウォーク;WALKING KINTAIKYO
⇒塔ノ沢の初冬;TOUNOSAWA IN EARLY WINTER
⇒湯河原梅林散策;WALKING AROUND YUGAWARA-BAIRIN
⇒スケッチブックに夢を描く;DREAMS ON THE SKETCHBOOK
⇒新神戸駅で下車しました;WALKING AFTER GETTING OFF AT SHIN-KOBE STATION
⇒松山・高知に行ってきました;I WENT TO MATSUYAMA AND KOCHI
⇒修善寺駅で下車しました;WALKING AFTER GETTING OFF AT SHUZENJI STATION
⇒自分でやってみよう25;MOVING SERVER(サーバをかえてみよう)
⇒伊豆クレイルで伊豆急下田駅に行ってきました; WE VISITED IZUKYU-SHIMODA STATION BY IZU CRAILE
⇒自分でやってみよう26;HISTORY OF MY WORKING TO NURSE ELDERLY PERSON(私の介護史をまとめてみました)
⇒近江八幡に行ってきました;WE VISITED OMIHACHIMAN
⇒生涯賃金をみてみよう;LET'S CHECK THE LIFETIME WAGES
⇒アジサイのライフサイクルをみてみよう;LET'S MONITOR LIFE CYCLE OF AJISAI
⇒私の病院・医院遍歴;LET'S OPEN THE DOORS OF MY HOSPITAL・CLINIC RECORDS
⇒自分でやってみよう27; KANRIINDO IS ALREADY DONE(管理員道を実践してみました)
⇒自分でやってみよう28; RENTING SERVER(サーバを借りてみよう)
⇒周防富士ウォーク;WALKING SUOFUJI(周防富士周辺を散策します)
⇒箱根登山電車に乗ってみました;I TOOK THE HAKONETOZAN DENSYA (車窓の景色を撮影しました)
⇒学窓追想;I REMEMBER SCHOOLDAYS(学校時代を振り返ってみました)
⇒クエルナバカ追想;I REMEMBER THE PERIOD AT CUERNAVACA(クエルナバカ出張時代を振り返ってみました)
⇒メルボルン追想;I REMEMBER THE PERIOD AT MELBOURNE(メルボルン出向時代を振り返ってみました)
⇒ウェブ追想;I REMEMBER MY WEB_HISTORY(私のウェブの歴史を振り返ってみました)
⇒山の田んぼ追想;I REMEMBER YAMANOTANBO(山の田んぼを振り返ってみました)
⇒私の精選十大危機;MY SELECTED 10 CRISES(私の十大危機を精選してみました)
⇒ウェブ練習;MY WEB EXERCISE(私のウェブを練習します)
⇒私の地震対策;MY EARTHQUAKE COUNTERMEASURES(私は地震対策を考えています)
⇒コロナ緊急事態宣言;A STATE OF EMERGENCY WAS ANNOUNCED ON CORONA(コロナ緊急事態宣言が発令されました)
⇒瀬戸内散策;WALKING SETOUCHI(瀬戸内海周辺を散策します)
⇒名古屋駅スタート旅;TRIP FROM NAGOYA STATION(名古屋駅起点の旅をしました)
⇒嵯峨嵐山駅で下車しました;WALKING AFTER GETTING OFF AT SAGAARASHIYAMA STATION(貴重な秋の一日でした)
⇒自分でやってみよう14;MY THOUGHTS2(私の雑感2)
⇒自分でやってみよう13;MY EVENT2(私の出来事2)
⇒自分でやってみよう2;GARDENING3(植栽管理3)
⇒自分でやってみよう2;GARDENING4(植栽管理4)
⇒私見自制学集2;MY OPINION2(恐れながら申し上げます2)
⇒自分でやってみよう29;HOW TO MAKE PICTURES AND VIDEOS(静止画、動画の作り方)
⇒シラチャ追想;I REMEMBER THE PERIOD AT SRIRACHA,THAILAND(シラチャの生活を想い出してみました)
⇒地球規模フライト奮闘記;THE WORLD WIDE FLIGHT NOTES(地球規模のフライト奮闘経験を記します)
⇒フィリピン追想;I REMEMBER THE PERIOD AT THE PHILIPPINES(フィリピン時代を想い出してみました)
⇒熱海梅園追想;I REMEMBER THE ATAMIBAIEN(熱海梅園を想い出してみました)
⇒安曇野追想;I REMEMBER THE ADUMINO(安曇野を想い出してみました)
⇒飛騨高山追想;I REMEMBER THE HIDATAKAYAMA(飛騨高山を想い出してみました)
⇒ギリシャ追想;I REMEMBER THE GREECE(ギリシャを想い出してみました)
⇒フランス追想;I REMEMBER THE FRANCE(フランスを想い出してみました)
⇒平生追想;I REMEMBER THE HIRAO(平生を想い出してみました)
⇒機械工学科追想;I REMEMBER THE DEPARTMENT OF MECHANICAL ENGINEERING(機械工学科を想い出してみました)
⇒箱入り収集品追想;I REMEMBER THE BOXED COLLECTIONS(箱入り収集品を想い出してみました)
⇒皐月庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN MAY(皐月庭を想い出してみました)
⇒自分でやってみよう14;MY THOUGHTS3(私の雑感3)
⇒自分でやってみよう14;MY THOUGHTS4(私の雑感4)
⇒自分でやってみよう14;MY THOUGHTS5(私の雑感5)
⇒ガーデン日記季節雑感;DIARY ON MY GARDEN OF SEASONS(ガーデンの様子を書き綴ってみます)
⇒自分でやってみよう30;ACTION FOR POWER SUPPLY SHORTAGE(電力不足を考えてみました)
⇒退職後のマイライフを楽しもう;ENJOYING MY LIFE AFTER RETIREMENT(無職三昧)
⇒やったね体験談;EXPERIENCES OF GOOD JOB(やったね体験談をリストアップしてみます)
⇒水無月庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN JUNE(水無月庭を想い出してみました)
⇒文月庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN JULY(文月庭を想い出してみました)
⇒葉月庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN AUGUST(葉月庭を想い出してみました)
⇒原発談;MY OPINION ON NUCLEAR POWER PLANT(原発について真剣に考えてみました)
⇒長月庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN SEPTEMBER(長月庭を想い出してみました)
⇒神無月庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN OCTOBER(神無月庭を想い出してみました)
⇒霜月庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN NOVEMBER(霜月庭を想い出してみました)
⇒養老の滝旅追想;I REMEMBER YOUROUNOTAKITABI(養老の滝旅を想い出してみました)
⇒師走庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN DECEMBER(師走庭を想い出してみました)
⇒睦月庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN JANUARY(睦月庭を想い出してみました)
⇒如月庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN FEBRUARY(如月庭を想い出してみました)
⇒弥生庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN MARCH(弥生庭を想い出してみました)
⇒卯月庭追想;I REMEMBER MY GARDEN IN APRIL(卯月庭を想い出してみました)
⇒1800日のロスタイム;1800 DAYS LOST TIME(1800日の老後生活をロスしました)

◇動画収集◇
**私のエンタメ体験史_1_001;
溜池;動画ファイル(MP4)
溜池
**私のエンタメ体験史_1_002;
八幡宮の参道;動画ファイル(MP4)
八幡宮の参道
**私のエンタメ体験史_2_001;
山の田んぼに行く道;動画ファイル(MP4)
山の田んぼに行く道
**私のエンタメ体験史_2_001_05;
赤胴鈴之助;動画ファイル(MP4)
赤胴鈴之助
**私のエンタメ体験史_2_002;
小学校廃校跡地;動画ファイル(MP4)
小学校廃校跡地
**私のエンタメ体験史_2_003;
お大師様の本堂;動画ファイル(MP4)
お大師様の境内
**私のエンタメ体験史_2_004;
見世物小屋の広場;動画ファイル(MP4)
見世物小屋の広場
**私のエンタメ体験史_2_005;
溜池から町を見下ろす眺望;動画ファイル(MP4)
**私のエンタメ体験史_2_006;
溜池の奥から溜池に向かう;動画ファイル(MP4)
溜池から町を見下ろす眺望
**私のエンタメ体験史_2_007;
自転車練習道路;動画ファイル(MP4)
自転車練習道路
**私のエンタメ体験史_2_008;
観音様への道;動画ファイル(MP4)
観音様への道
**私のエンタメ体験史_2_009;
町の歴史を見守る神社入口;動画ファイル(MP4)
神社入口
**私のエンタメ体験史_3_001;
廃校になった中学校跡地;動画ファイル(MP4)
廃校になった中学校跡地
**私のエンタメ体験史_7_001;
勤務していた付近;動画ファイル(MP4)
勤務していた付近
**私のエンタメ体験史_9_001;
エアーズロック;動画ファイル(MP4)
エアーズロック
**私のエンタメ体験史_9_002;
キャンベラ;動画ファイル(MP4)
キャンベラ
**私のエンタメ体験史_14_001;
ウォーキングで見掛けるヒメリンゴ;動画ファイル(MP4)
ウォーキングで見掛けるヒメリンゴ
**私のエンタメ体験史_14_002;
超小型ラジコンヘリに挑戦しました;動画ファイル(MP4)
超小型ラジコンヘリに挑戦しました
**私のエンタメ体験史_14_003;
日記帳;動画ファイル(MP4)
日記帳
**私のエンタメ体験史_14_004;
写真左側に休耕田;動画ファイル(MP4)
写真左側に休耕田
**私のエンタメ体験史_14_005;
横浜スタジアム;動画ファイル(MP4)
横浜スタジアム
**私のエンタメ体験史_14_006;
シーソーゲーム・ホームラン合戦;動画ファイル(MP4)
シーソーゲーム・ホームラン合戦
**私のエンタメ体験史_14_007_01;
クリスマスイルミネーション;動画ファイル(MP4)
クリスマスイルミネーション
**私のエンタメ体験史_14_007_02;
クリスマスイルミネーション;動画ファイル(MP4)
クリスマスイルミネーション
**私のエンタメ体験史_14_008;
第10回ファミリーコンサート;動画ファイル(MP4)
第10回ファミリーコンサート
**私のエンタメ体験史_14_009;
「響き荘厳コンサート」楽器とオーディオのシステムオーケストラに出会う;動画ファイル(MP4)
「響き荘厳コンサート」楽器とオーディオのシステムオーケストラに出会う
**私のエンタメ体験史_14_010;
スーパームーン観察される;動画ファイル(MP4)
スーパームーン観察される
**私のエンタメ体験史_000;
ヒマワリ畑に会いました;動画ファイル(MP4)
ヒマワリ畑に会いました
⇒戻る

感動を下さり、ありがとうございました


1. 2016年ノーベル賞;大隅良典東工大栄誉教授、生理学・医学賞受賞おめでとうございます!!
2. 大相撲春場所;横綱稀勢の里関、逆転優勝、二場所連続優勝おめでとうございます!!(平成29年3月26日)
3. 2018FIFAワールドカップ・ロシア大会(第21回大会);サッカー日本代表チーム、出場決定(6大会連続出場)、おめでとうございます(2017/8/31、対豪州戦2:0にて勝利、浅野拓磨選手先制ゴール、井手口陽介選手追加点ゴール)
4. 読売巨人軍中井大介選手、記念本塁打1万号(10,000号)おめでとうございます(平成29年9月26日)
5. 2017年ノーベル賞;カズオ・イシグロ(石黒一雄)様、文学賞おめでとうございます!!(平成29年10月5日)
6. 読売巨人軍菅野智之投手、2017年沢村賞受賞おめでとうございます!!(平成29年10月30日)
7. 2018年平昌(ピョンチャン)冬季五輪フィギュアスケート男子、羽生結弦選手金メダル、宇野昌磨選手銀メダルのワンツーフィニッシュおめでとうございます(平成30年2月17日)
8. 2018年平昌(ピョンチャン)冬季五輪スピードスケート女子500メートル、小平奈緒選手金メダル獲得おめでとうございます(平成30年2月18日)
9. 2018年平昌(ピョンチャン)冬季五輪スピードスケート女子団体追い抜き(パシュート)、高木美帆選手、高木菜那選手、佐藤綾乃選手、菊池彩花選手金メダル獲得おめでとうございます(平成30年2月21日)
10. 2018年平昌(ピョンチャン)冬季五輪スピードスケート女子マススタート、高木菜那選手金メダル獲得(初代女王)おめでとうございます(平成30年2月24日)
11. 2018年平昌(ピョンチャン)冬季五輪カーリング女子(LS北見)、本橋麻里主将、藤澤五月選手、吉田知那美選手、鈴木夕湖選手、吉田夕梨花選手銅メダル獲得おめでとうございます(平成30年2月24日)長きにわたる戦いお疲れさまでした。
12. 2018年平昌(ピョンチャン)冬季五輪(平成30年2月9日開幕〜平成30年2月25日閉幕)参加選手の皆様のご健闘を称えますと共に、感動を下さり、ありがとうございました(平成30年2月25日)
13. 2018年平昌(ピョンチャン)冬季パラリンピックアルペンスキーの女子大回転(座位)、村岡桃佳選手金メダル獲得おめでとうございます(平成30年3月14日)
14. 2018年平昌(ピョンチャン)冬季パラリンピックスノーボード男子バンクドスラローム(下肢障害LL2)、成田緑夢(グリム)選手金メダル獲得おめでとうございます(平成30年3月16日)
15. 2018年平昌(ピョンチャン)冬季パラリンピック距離スキー男子10キロ・クラシカル(立位)、新田佳浩選手金メダル獲得おめでとうございます(平成30年3月17日)
16. 2018年平昌(ピョンチャン)冬季パラリンピック(平成30年3月9日開幕〜平成30年3月18日閉幕)参加選手の皆様のご健闘を称えますと共に、感動を下さり、ありがとうございました(平成30年3月18日)
17. W杯2018ロシア大会グループリーグH組初戦日本2−1コロンビア(モルドヴィア・アリーナ;サランスク)に勝ち、勝ち点3獲得、6分;MF香川真司選手(ドルトムント)のゴール、78分;MF本田圭佑選手(パチューカ)の左からのコーナーキックを受けたFW大迫勇也選手の(ブレーメン)ヘディングシュート(平成30年6月19日)、感動を下さり、ありがとうございました
18. W杯2018ロシア大会グループリーグH組第2戦日本2−2セネガル(セントラル・スタジアム;エカテリンブルク)引き分け、勝ち点1獲得、34分;MF乾貴士選手(べティス)のゴール、78分;MF本田圭佑選手(パチューカ)の同点ゴール(W杯3大会連続の得点)(平成30年6月25日)、90分が短く感じられました。感動を下さり、ありがとうございました
19. W杯2018ロシア大会グループリーグH組第3戦日本0−1ポーランド(ヴォルゴグラード・アリーナ;ヴォルゴグラード)であったが2位(ボール回しのフェアプレーポイント)となり(コロンビアが1位通過)、2大会ぶりに決勝トーナメントに進出した(平成30年6月29日)
20. W杯2018ロシア大会決勝トーナメント第1戦日本2−3ベルギー(ロストフナドヌー・アリーナ;ロストフ・ナ・ドヌ)となり、ベスト8進出を逸す;48分、MF原口元気選手(ハノーバー)のゴール;52分、MF乾貴士選手(ベティス)のゴール(平成30年7月3日)
21. 2018年ノーベル賞;本庶佑(ほんじょたすく)京都大学名誉・特別教授、生理学・医学賞受賞おめでとうございます(平成30年10月1日)!!
22. 読売巨人軍、リーグ優勝おめでとうございます。原監督おめでとうございます。優勝決定戦(2019年・令和元年9月21日VSDeNA)、9回の粘り強い戦いで同点に寄与された重信慎之介選手、若林晃弘選手、小林誠司選手、10回の逆転弾に活躍された増田大輝選手、初先発され、2点に抑えた戸郷翔征選手の方々に感謝いたします
23. 2019年ノーベル賞;吉野 彰旭化成名誉フェロー、化学賞受賞おめでとうございます(令和元年10月9日)!!
24. 読売巨人軍、リーグ優勝おめでとうございます。原監督おめでとうございます。決定まで、連敗で長い道のりで、ファンとしては疲れ切りました。(ヤクルト戦3対3引き分け、阪神がDeNAと引き分け、中日が広島に敗れたため 2020年、令和2年10月30日)
25. Tokyo2020(東京五輪)が一年延期されて開幕された(2021年7月23日〜8月8日)。コロナ禍で都内の競技は、原則関係者を除き、無観客で実施されることとなった。日本人チームの健闘で、金メダル27個、銀メダル14個、銅メダル17個、計58個となり、史上最多の獲得数であった。卓球で、今大会から採用された混合ダブルスで、水谷隼、伊藤美誠チームが中国を破り、金メダルを獲得したのが印象に残った

山のたんぼに行く途中にある溜池(私のエンタメ体験史_1)

この池の側を通り、山を登って行くと私の家のたんぼと山(今は他人の所有)に行けました。山に松葉を取りによく言ったものです。いつも歌っていたのが美空ひばりの「あの丘越えて」の歌でした。姉達と歌っていました(昭和26年頃)

溜池;動画ファイル(MP4)

溜池

山の田んぼに行く道(私のエンタメ体験史_2)

この道を登って行くと山の棚田に行けます。山の棚田に母と行き、稲扱きの終わった後片付けを、晩秋の11月の大相撲九州場所の最中によくやっていたものです。大相撲九州場所が来ると、肌寒い山の棚田の野良作業をよく思い出します(昭和30年代後半)

山の田んぼに行く道;動画ファイル(MP4)

田んぼに行く道

小学校廃校跡地(私のエンタメ体験史_2)

小学校廃校跡地がグラウンドになっています。小学校入学前後、その校庭で映画会が良くありました。姉に連れられよく行ったと思います。布スクリーンは風で揺れ、後側からも見れました。もちろん夜です。奈良光枝が出演していたのを記憶しています(昭和20年後半)

小学校廃校跡地;動画ファイル(MP4)

小学校廃校跡地

この機会に私のエンタメ体験を振り返ってみようと思います

私のエンタメ体験史

1.「第一章」幼少期(小学校入学前)
2.「第二章」小学校時代
3.「第三章」中学校時代
4.「第四章」高校時代
5.「第五章」大学時代
6.「第六章」社会人時代1(製造工場現場時代)
7.「第七章」社会人時代2(本社勤務時代)
8.「第八章」社会人時代3(海外出張時代)
9.「第九章」社会人時代4(海外赴任時代)
10.「第十章」社会人時代5(海外支援時代)
11.「第十一章」社会人時代6(出向転籍時代)
12.「第十二章」社会人時代7(新規出発時代1)
13.「第十三章」社会人時代8(新規出発時代2)
14.「現在・未来章」社会人時代9(無職時代)
15.「現在・未来章」Tokyo2020(2020東京五輪)
16.「現在・未来章」北京2022オリンピック(2022北京冬季五輪)
17.「現在・未来章」皆既月食&天王星食;天体ショー天体観測(2022年11月8日)
18.「現在・未来章」ワールドカップカタール大会;日本E組出場(2022年11月20日)
19.「現在・未来章」WORLD BASEBALL CLASSIC 2023;日本世界一(2023年3月22日)
20.「現在・未来章」星野哲郎記念館を訪問;周防大島町平野に出向く(2023年6月12日)
21.「現在・未来章」J:COM タワーがやってきた;通信・テレビ受信インフラをJ:COMに変更(2023年8月31日)
22.「現在・未来章」アジアプロ野球チャンピオンシップ;成る‼アジアトップ(2023年11月19日)
000.「私のエンタメ体験史」雑感PDF

私のエンタメ体験史

「序章」 小学校に上がる前はいつも真空管ラジオ(NHKしか入らない)が掛かっており、「尋ね人」と歌謡曲が流れていたと記憶しております。戦後まもなく、物資も潤沢でない時代、歌を聞くことだけが希望だったんだと今にして思われます。歌は「上海帰りのリル」でした。「私がリルです」と名乗って出た人がいると話題になっていたこの歌は幼い私の六十年以上前を思い出させてくれます。昔の歌を聞けば、当時の生活体験が思い出されます。この場をお借りし、歌や、ラジオ、テレビの出来事で、当時を振り返り、私の足跡を辿ってみようと思います

1. 「第一章」幼少期(小学校入学前)1940年代

1. 親父に連れられて蒸気機関車に乗り、花見に行きました。花びらが散って弁当に降りかかっていたので、満開であったのではないか。蒸気機関車の音が妙に大きく聞こえました。ホームに入って来る運転手の誇らしい様子に憧れたものでした。蒸気機関車が非常に大きく見えました
2. 親父が納屋に使用した板塀の製作が私の瞼に残っています。塀板を確か3枚三角形に合わせ、縄で括り付け、煙突の様にして立てる。内部の下から内面を燃やして板の表面を焼き、炭状にする。板の内部の全面が焼けた所で、縄が焼け切れ、3枚の板が外側に倒れる所で塀板が完成する。炭状の板は風雨に強く、耐久性があった。立ててあった板が燃えていて、バタッと倒れる迫力はまさにエンタメでした
3. ブリキ製のはずみ車のおもちゃの自動車をよく買ってもらっていた。なぜか直ぐタイヤが沈んで動かなくなった
4. 壊れた算盤、一升枡で遊んでいた。算盤を車両にして、その上に枡を置いて畳や床に転がして遊んでいた
5. お風呂を焚く燃料として、松の枝を落としたもの(せんばと呼ばれていた)を山から持ち帰っていた。背負子(しょいこ)を背中に背負い手伝いをしていた。山に行くと美空ひばりの”山の牧場の夕暮れに”の「あの丘越えて」などの歌をよく歌ったものでした
6. 母が入院して、寂しい思いをしたことを記憶している。母が入院していた病院に姉に連れて行ってもらった記憶があります。病院へは、バスで行きました。木炭バスではなかったのか。はじめてのバス旅行でした。病院の海辺に行ったことも鮮明に記憶しています。 何しろ新世界での一泊でしたからよく記憶しています

下は母が入院したことがある病院の海辺の画像です

病院の海辺

7. 七五三のお参りに行った記憶があります

下は七五三のお参りに行った八幡宮の参道です;動画ファイル(MP4)

八幡宮の参道

8. 父に海水浴に連れて行ってもらった。今はマリンパークと名付けられています。父はふんどしで泳いでいました

この海水浴場は水が冷たかったです

マリンパーク

KEY WORDS
1. 真空管ラジオ
2. 炭状の板塀
3. ブリキ製のはずみ車のおもちゃの自動車
4. 算盤と一升枡

2. 「第二章」小学校時代 1950年代

1. 入学した時、中庭のチューリップが綺麗だった記憶があります。向いの教室は6年生の姉の教室でした。随分面倒を見てもらいました
入学直後、6月頃、全員集会の講堂の舞台に立ち、習字の偉い先生を迎える「歓迎の辞」を述べた記憶があります。一回詰まりましたが、何とか役割りは果たしました。鮮明に記憶しています。私の最初の晴れ舞台でした
1年生の学芸会で良い爺さん、悪い爺さん、ポチ(女性)の三人でやる「花咲爺さん」に出演しました。レコードに合わせた踊りでした。私は良い爺さんでした。兄貴が鍬を木製で、衣装は母が作ってくれました(当初舌きり雀の雀達の「その他大勢の役」でしたが、2〜3回練習した後に何故かこの役をいただいた)
2. 小学校4年生の時、校舎を新築するとかで確か音楽室に疎開しました。先生が珠算を教えてくれました。準二級まで行きました。珠算競技会に参加しました
3. 5年生の秋、理科の時間で外に出ていた時、飛行機が校舎の屋根の上すれすれに通過しました。その直後、飛行機が落ちたと情報が入り、授業を放棄して、走って現場に急行しました。稲の田んぼに不時着していました。二人乗り位の米軍機でした。上空を捜索機が飛び交っていました。沢山の飛行機を見て、これでは日本は負けると思ったものでした。先生にはお叱りを受けました。不時着機を間近に見られました。これは興味津々のエンタメでした
5年生の学芸会は初の人工衛星打ち上げの時流に乗り、大笊(ざる)に金紙を貼ったものを前に掛けた人工衛星の役を演じました。6年生の学芸会はアリババ役で出演しました。当時ではトップスター(?)でした。ターバンを頭に巻くと男前になるものです
4. 春分の日近くになると、お大師様の祭があり、見世物小屋も建っていました。お店も沢山出ていました

下の画像はお大師様の本堂;動画ファイル(MP4)(H27年12月2日撮影)

お大師様境内)

見世物小屋などが建っていた広場です;動画ファイル(MP4)(H27年12月2日撮影)

見世物小屋広場)

5. 夏休みになると、溜池で泳いでいた。5年生の時、近所のお兄さんから、体を浮かせる要領を教えてもらい、平泳ぎができるようになった。池(件の溜池)を横断できるようになった

画像は溜池から町を見下ろす眺望です;動画ファイル(MP4)
この動画ファイル(MP4)は溜池の奥から溜池に向かう所です

町を見下ろす眺望

現在の溜池です。60年前は管理が行き届いていて、水泳もできましたが、今は昔の面影はありませんでした;動画ファイル(MP4)

現在の溜池)

6. 友達のお家に遊びに行って、漫画を読んだ。赤胴鈴之助、まぼろし探偵、矢車剣之助が好きであった

下の画像は赤胴鈴之助;動画ファイル(MP4)

赤胴鈴之助全13巻(1巻;1991年初版発行、13巻;1992年初版発行)を購入しました

赤胴鈴之助


7. NHKラジオで新諸国物語「笛吹童子」、「一丁目一番地」、「三つの歌」などを聴いていました
8. テレビは近所の同級生のお家にお邪魔し、掘り炬燵で「頓馬天狗」を見させていただきました
9. ラジオの歌謡曲は、三橋美智也、春日八郎、三浦洸一、藤島桓夫などが一世を風靡していた
10. 学校で映画を見に行きました。ディズニーの「白雪姫」、初代「ゴジラ」、引き続き「空の大怪獣ラドン」などの怪獣映画、新東宝、東映の時代劇などを見ました
11. 夜間グラウンド映画をやっていた校庭の小学校は今や廃校になっています

下の画像は小学校跡地で、広いグラウンドになっています;動画ファイル(MP4)

広いグラウンド

12. 小鮒取りをした小川が有る通学路も今では舗装されております。この道を通って小学校に通っていました

通学路

13. 小学校4年生になる春休みに、自宅前の道で自転車練習をしました。当時父の自転車でしか練習する自転車はなく、昼に食事に家に帰っていた時しか練習するタイミングはなかったのです。父に無断で自転車を持ち出し、弟と一時間の練習を十日位続けました。近所の同級生は皆自転車に乗れていましたので、何とか自転車を確保して、練習できないものかと思い付いたアイデアでした。多分父は何も言いませんでしたが、毎日練習していたのは知っていたと思います
弟に後の荷台を持って倒れない様に走ってもらい、私は左足をペダルに載せ、ハンドルで倒れない様にバランスを取る練習をしました。弟と交代で同じことを繰り返しました。バランスが取れる様になると右足をもう一方のペダルに載せ、ペダルを漕いで、自走できる練習をしました。当時は大人の自転車で、三角乗り(サドルに座らない乗り方)をしていました。道路は舗装されていませんでした。三角乗りなのでバランスを崩すと道から外れて田圃によく落っこちたものでした
小学校4年生の時、友達から子供用の自転車(当時は珍しかった)を借り、サドルを跨(また)いでペダルを踏みました。新世界を体験しました

下の画像の道(当時は舗装されていませんでした)で自転車練習をしました;動画ファイル(MP4)

自転車練習道

14. 左の森が当時は広場になっていて草野球をやっていました。打ち過ぎると田んぼにボールが入りました

山を切り開いた広場

草野球場

15. 夏休みに自治会で海水浴に行っていました。夏休み中、たった1回でしたが、皆で泳げたので大変楽しい行事でした

海水浴海岸

海水浴海岸

16. 夏休み盆前に、早朝に観音様のご開帳のお祭りがあった。お参りした後お赤飯が振る舞われた。とてもおいしかったと記憶している。前日子供会が近隣の地区を回り、お米、小豆を供出してもらい、青年団が早朝料理をしていました

下の画像は観音様にお参りする道です;動画ファイル(MP4)

観音様にお参りする道

17. この神社は街を外れた所にあり、街の歴史を見守っています。この神社の近くに遊びに行ったものです

町を見守る神社
町を見守る神社;動画ファイル(MP4)

神社

18. 母の日の会を小学6年生が企画、プロデュースするのが伝統になっていました。母の日の会は地区のお家をお借りして、踊り、合奏、合唱、指人形劇など、小学6年生までの人達がお母さんの前で演じる催しでした。4月に入ると、母の日まで会場となるお家に集まって練習をしていました。当日のお昼はお汁粉が振る舞われました。とてもおいしくいただきました。私は指人形劇が得意でした
19. タンスの中に、SPレコード盤が入っていました。みかんの花咲く丘と船頭さんだったと思います。姉達がレコードに合わせて、船頭さんを踊ったのではないかと思います。小学校一年生の学芸会では「花咲爺さん」の踊りをレコードに合わせて踊りました
20. 卒業時の謝恩会は「おーい中村君」、「あんた泣いてんのネ」などを出し物に使いました

KEY WORDS
1. 歓迎の辞
2. 三人でやる「花咲爺さん」
3. 稲の田んぼに不時着
4. 大笊に金紙
5. 赤胴鈴之助、まぼろし探偵、矢車剣之助
6. 頓馬天狗
7. ゴジラ
8. 自転車三角乗り
9. 観音様のご開帳
10. 母の日の会

3. 「第三章」中学校時代 1950年代

1. 部活は剣道を選択し、随分試合に参加した。初試合は、背の高い人と当たり、訳が分からない中で、敗戦しました。夏休みは運動部の合宿があり、学校で寝泊まりがあり、楽しい思い出となりました。夜は肝試しなどがありましたよ。3年間頑張り、昇段試験を受けさせてもらい初段で卒業しました。校長先生、教頭先生、担任の先生に感謝しております
2. 2年生の夏休みにキャンプに参加させていただきました。飯盒炊さん、テント野宿など経験しました
3. 映画では赤木圭一郎、岡田茉莉子が話題に上がっていました
4. 少年マガジンを愛読していました。似顔絵に投稿し、入選したこともありました
5. 歌謡曲では「僕は泣いちっち」の守屋浩、「川は流れる」の仲宗根実樹が記憶に残っている
6. テレビでは「七色仮面」を友達のお家で見させていただいていました

下の画像は廃校になった中学校跡地の建物です;動画ファイル(MP4)

中学校跡地の建物

KEY WORDS
1. 肝試し
2. 昇段試験
3. 飯盒炊さん

4. 「第四章」高校時代 1960年代

1. 部活は2年生の夏休みまで剣道をしました。2年生の6月頃、神社の奉納試合がありました。私は中堅に入り、捨て駒でしたが、先鋒、次鋒が敗れたため、私で万事休すかと思われたが、私が「下がり面」で勝ち、勢いに乗って、副将、大将が勝ち、団体戦優勝したのが良い思い出です
2. 1年生の冬、恒例の10キロメートルのマラソンがありました
3. 高校1年の秋にやっとテレビが家に来ました。冷蔵庫、洗濯機も同時にやって来ました。10年遅れで三種の神器が揃い、我が家もやっと世間並になりました。丁度クレージーキャッツの「ハイそれまでヨ」が流行っていた頃でした
4. それ以来テレビを見ながらの齧(かぶ)り付きで勉強をした(振りをした?)
5. 長門勇・平幹二郎・丹波哲郎の「三匹の侍」は土曜日の午後再放送でしたが一人でよく見ました
クレージーキャッツ・ザ・ピーナツの「シャボン玉ホリデー」藤田まこと・白木みのるの「てなもんや三度笠」「スチャラカ社員」が一世を風靡していました
6. 「三ばか大将」「ローハイド」などのアメリカ映画をよく見ていました
7. 高校3年生の秋に東京オリンピックがありました。聖火リレーを応援しました
8. 国語の教科で在原業平「世の中に 絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし」、松尾芭蕉の猿蓑「初しぐれ 猿も小蓑を ほしげ也」を記憶しています
9. 進路決定のプロセス
a. 高校進学で普通科高校を選択した
b. 大学入試願書提出時に国立大学2校(一期校・二期校)を選択した。私立は併願しなかった
c. 工学部を選択した
d. 経済的に、私立入学、浪人生活はできないと判断し、国立大学のみの受験に臨んだ

下の画像は高校です

高校

KEY WORDS
1. 奉納試合
2. 三種の神器
3. 齧(かぶ)り付き

5. 「第五章」大学時代 1960年代

1. 1年半の教養課程に合格し、専門課程に進級しました
2. 3回生の秋の第17回学生祭では「世界の願い交通安全」をテーマに決め、仮装行列を指揮しました。仮装行列は全学で行われ、恒例行事になっています。直径3メートルの自走タイヤ(私がタイヤの中に入って回しました。無事完走しました)、事故車、参加者のユニフォーム、怪我人などの出し物で、市内の目抜き通りをパレードし、交通安全をアピール、全学で優勝しました。地元紙にも取り上げていただきました。クラス仲間と竹の切り出し、出し物の製作をやって、次第にアイデアも出、盛り上がって来ました。皆で克服したことが、それ以降の私の人生に役に立ったと思います
下の画像はパレード後に参加者で撮影したものです。看板の機械科は工学部「機械工学科」の意味です。前列左側から2番目が当方です

仮装行列;「世界の願い 交通安全」

仮装行列

3. 時間は十分ありましたので、単位取得勉強は高校時代よりも、勉強したと思います。学外卒論発表会で、発表しました
4. 四畳半の間借りで外食生活で、下宿先は友達はオフリミットにしたりして、意識して誘惑を受けないようにしていました
5. 4回生の夏休みに普通自動車の運転免許を取得しました。ワイパーの調子が良くない教習所の車であったが、無事予定通り、合格しました
6. 学生時代は専らラジオを聞いていました。グループサウンズの時代でした。ザ・タイガース、ザ・テンプターズ、オックスが好きでした。ザ・タイガースの「青い鳥」は寒い実験現場でよく歌っていました
グループサウンズ(1965年〜1970年)の代表曲をリストアップします
?スワンの涙(オックス)、?好きさ好きさ好きさ(ザ・カーナビーツ)、?長い髪の少女(ゴールデン・カップス)、?君に会いたい(ザ・ジャガーズ)、?雨のバラード(ザ・スウィング・ウェスト)、?夕陽が泣いている(ザ・スパイダース)、?風が泣いている(ザ・スパイダース)、?白い珊瑚礁(ズー・ニー・ヴー)、?モナリザの微笑(ザ・タイガーズ)、?銀河のロマンス(ザ・タイガース)、?花の首飾り(ザ・タイガース)、?廃墟の鳩(ザ・タイガース)、?青い鳥(ザ・タイガース)、?エメラルドの伝説(ザ・テンプターズ)、?秘密の合言葉(ザ・テンプターズ)、?おかあさん(ザ・テンプターズ)、?涙のあとに微笑みを(ザ・テンプターズ)、?小さなスナック(パープルシャドウズ)、?亜麻色の髪の乙女(ヴィレッジ・シンガーズ)、?青い瞳(ジャッキー吉川とブルー・コメッツ)、㉑青い渚(ジャッキー吉川とブルー・コメッツ)、㉒北国の二人(ジャッキー吉川とブルー・コメッツ)、㉓ブルー・シャトウ(ジャッキー吉川とブルー・コメッツ)、㉔マリアの泉(ジャッキー吉川とブルー・コメッツ)、㉕草原の輝き(ジャッキー吉川とブルー・コメッツ)
7. 帰省すればテレビにかじりつき、樫山文枝の「おはなはん」、コント55号が一世を風靡していました
8. プロ野球はジャイアンツがV9を達成しようとしている最中でした
9. 歌謡曲では伊東ゆかりの「小指の想い出」、園まりの「逢いたくて逢いたくて」、いしだあゆみの「ブルー・ライト・ヨコハマ」が流行していました

下の画像は大学の正門です

大学の正門

KEY WORDS
1. 世界の願い交通安全
2. 仮装行列
3. 間借り、外食生活

6. 「第六章」社会人時代1(製造工場勤務時代)1970年代

1. 製造工場に配属されました
2. 新人時代は毎朝事務所の掃除からスタートしていました。工場は当時は2時間残業が普通で土曜日も勤務がありました。日曜日が唯一の休みでした
3. 先輩に追い付け、追い越せで頑張ったと思います。現場での冬の寒さ、土日出勤が記憶に残っています
4. 歌謡曲は前川清、森進一、五木ひろしなどが活躍していました。森進一のLPレコード「花と涙/森進一のすべて(69年10月)」を購入しました。初めてのLPレコードの購入でした
5. 入社した年の7月に姉からのプレゼントで美空ひばりの新宿コマの「千姫、歌声はひばりと共に」を観劇しました。美空ひばりが非常に大きく見えました。芸が大きく見させるのだと思いました。林与一が共演していました。初めての本格的な観劇でした
6. 工場での昼休み、仕事後の会社の厚生行事で歌謡ショーがあり、霧島昇の歌謡ショー、殿様キングスのコミックバンドショー、夏木マリの歌謡ショーなどを観覧しました。仕事が忙しく、家でテレビを見るのが唯一のエンタメでした
7. 会社での仕事での日程管理で困難を極めていました。テレビの日曜ロードショーを見た後での予告がありますが、この時いつも仕事の日程が出てきていました。いつも後味が悪いものでした
8. 組合行事でカラオケ大会がありました。私どものブロックでメインボーカルが欠席して、急きょメインボーカルを立てたヒヤヒヤの出来事もありました。当時は職場でカラオケが流行っていました
9. 入社直後はボーリングが流行っていて、いつも職場でボーリングの行事がありました。その後、ゴルフに移りました。課内ゴルフコンペをやったものでした

下の画像は自宅近くの桜です

自宅近くの桜

KEY WORDS
1. 製造工場
2. 事務所の掃除
3. 土曜日も勤務

7. 「第七章」社会人時代2(本社勤務時代)1980年代

1. 本社勤務となりました。作業着が背広になって、プレッシャーがありました。海外部門でしたので英語、スペイン語が飛び交っており、これも又プレッシャーでした
2. スペイン語会話の習得に励みました。結果、なんとかコミュニケーションが取れるようになりました
3. キシエラ アブラール コン セニョリータ グアッパ(グアッパさんをお願いします;スペイン語で電話を掛ける時に使用した会話) 
4. 仕事後、弁当を購入し、後楽園球場に行きました。巨人VS広島でした。原選手と広島ピッチャー陣の戦いでした。観戦時にはいつも巨人は負けていました
5. 海外からの研修生を日曜日に「はとバス」で東京見物に案内したこともありましたがあまり休日案内はやりませんでした

下は勤務していた付近の画像です;動画ファイル(MP4)

勤務していた付近

KEY WORDS
1. 本社勤務
2. 作業着が背広
3. スペイン語会話
4. キシエラ アブラール コン セニョリータ グアッパ

8. 「第八章」社会人時代3(海外出張時代)1980年代

1. 始めて海外(メキシコ)に渡航しました。単身1年海外生活でした
2. 異文化を感じたものでした。渡航先で平面ストロークの長い(行って来いの)地震に遭遇しました。身近な所は問題は発生しませんでしたが、国際電話が3か月不通になりました。電話が開通するまでの間、電話が込み合っていますの「コンへスターダ」を知りました
3. 高速道路での運転は醍醐味がありました
4. メキシコでの出張では、休日はゴルフでした。後から来る出張者にゴルフを指導し、私は追い越されました。良き指導者か?

アウト3番のショートホール

アウト3番のショートホール

5. 出張者を銀の町タスコ、鍾乳洞へ案内し、またアカプルコでのパラセーリングなど、異文化を体験しました

下の画像はパラセーリングを経験した時のものです

パラセーリング

下の画像は出張時代のアパートです

出張時代のアパート

6. 先輩の案内で仲間達とカナダからの越冬チョウをロサリオ山中に見に行きました。一泊し、早朝ロサリオ山にトラックの荷台に乗り、皆で埃だらけになりながら、登って行きました。日の出時に蝶の群れが一斉に舞い上がる光景はワンダフルだそうですが、日の出時以外は掛かりの人が舞い上がらせてくれるのです

下の画像は舞い上がった蝶を撮影したものです

舞い上がった蝶

舞い上がった蝶

7. ソチミルコの水上遊覧を訪問しました

ソチミルコ

8. メキシコシティ郊外のテオティワカンを訪問しました

テオティワカン
テオティワカン

KEY WORDS
1. 生徒に皆追い越された良きゴルフ指導者
2. 越冬蝶
3. ロサリオ山中

9. 「第九章」社会人時代4(海外赴任時代)1990年代

1. 海外赴任しました。現地人マネージャーのサポートをしました。家族帯同でしたので、学校保護者会の参加、旅行などで、家族の関わりが増えました
2. ATMが既に普及していました。旅行に行く費用をATMで引き出していた時、一日一回の引き出し額が決められており、引き出し頻度が多かったので、銀行から「カードを盗まれていませんか」と連絡があり、多額の引き出しは、銀行でお願いしますとのことでした。チェックがされており、銀行関係のセキュリティは当時、日本より格段に進んでいると思いました
3. 赴任中に年号が変わりました
4. 英語圏でしたので、英会話に励みました。ノーサンキュウは相手の申し出にノーと言って断り、その後で、サンキュウと言って謝意を表すことを教えてもらいました。従って、ノーで一旦切り、サンキュウと言うのが正しいとのことでした。ノー,サンキュウが正しいと思います
5. クリスマスタイム、イースター時には家族で旅行に行きました。シドニー、キャンベラ、ブリスベーン、ダンクアイランド、エアーズロック、タスマニアに行きました
6. 子供の関係では、日本人学校運動会、日本人学校学芸会、ピアノ発表会、バレエ(ジゼル)観劇、クラシック音楽会(岩城宏之指揮)を体験しました
7. オーストラリアオープンゴルフを見に行きました。青木功を9ホール応援しました。ゴルフはバーディーを取らないと勝ち進めません。プロのショットは弾丸ライナーで切れ味抜群です。ドライバーショットの落し所は決まっています。皆同じ所に落します。そこを外すとリカバリーが大変になります。厳しい職業だと認識しました
アリススプリングス経由でエアーズロックに行きました。夕陽と早朝に訪問しました

下の画像は赴任時に訪れたエアーズロックの遠景です;動画ファイル(MP4)

エアーズロックの遠景

8. キャンベラは計画都市なので整然としていたが、自然と融合していました

下の画像はキャンベラです;動画ファイル(MP4)

キャンベラ

9. 豪州滞在時に購入した「メルボルン市街地」の油絵です

下の画像は「メルボルン市街地」の油絵です

メルボルン市街地

10. メルボルン郊外にもコアラが生息しています

下の画像にコアラが見られます

コアラ

11. メルボルンには沢山のパブリックのゴルフ場が有ります。1000円位でプレイ出来ます。ゴルフカートは持ち込みで自分で引っ張ります。プライベートでもプレイできました。3000円位です
夏は高温になり、熱い最中のプレイもあります。冬は雨が多く、水はけの良いゴルフ場は予約が取れません。水はけの悪いゴルフ場では、ゴルフカートが埋まって、轍の跡が深く残りますので、カートの車輪にフラットの幅広リングを嵌めることが義務付けられています

下の画像はよく利用させていただいたケープシャンクゴルフクラブ(プライベートのゴルフ場)です

プライベートゴルフ場

KEY WORDS
1. ノー,サンキュウ
2. アリススプリングス経由でエアーズロック
3. キャンベラは計画都市

10. 第十章」社会人時代5(海外支援時代)1990年代

1. 海外赴任から帰って来ると満員電車が非常に苦痛に感じられました。呼吸が苦しくなる感じがするのです。職場もしばらくは違和感がありました。赴任時よりも帰国時の方が違和感が強かった
2. 更に諸外国に出張しました
3. 豪州でお世話になったご近所のご夫婦がクルーズで来日され、東京のホテルで会いました。家内と共に、歌舞伎をご案内しました。その後会食し、思い出話に花が咲きました
4. 海外赴任後、映画を良くみました。当時ケビンコスナーが一世を風靡していました

下の画像はギリシャに出張した時撮影したボロスの港です

ボロスの港

KEY WORDS
1. 満員電車が非常に苦痛
2. ボロスの港
3. 帰国時の方が違和感

11「第十一章」社会人時代6(出向転籍時代)1990年代

1. ご多分に漏れず、出向転籍しました。凧糸が切れた瞬間で、実力勝負の世界になってきました
2. PC操作(Windows95,AutoCad)の習得に励み、有料文書の製作は初体験で、訓練させられました
3. 諸外国に出張しました
4. タイには5か月出張しました。バンコクの観光を一日しました

下の画像はバンコクの水上マーケットからの遠景です

バンコクの水上マーケットからの遠景

5. NHKの歌謡コンサートに嵌(はま)りました。沢山の歌手と会えました。良かったと思います
6. サンパウロに2週間、出張しました。サトウキビ畑の郊外にも行きました

下の画像はサンパウロのホテルから撮影したビル群です

サンパウロのホテルから撮影したビル群

7. ギリシャ・パリに旅行をしました。初めて業務外の海外旅行でした。ギリシャ市内観光、一日エーゲ海クルーズを楽しみました

上段はエーゲ海・エギナ島アフェア神殿、下段はパリ・サクレクール寺院・モンマルトルの丘の画像です

エギナ島アフェア神殿
モンマルトルの丘

KEY WORDS
1. 出向転籍
2. 実力勝負の世界
3. 有料文書の製作

12. 「第十二章」社会人時代7(新規出発時代1)2000年代

1. 自分で就活し、就職しました。勤務時間内での仕事を完結することの難しさが改めて認識された時代であった
2. 品質管理、環境管理に努力しました。誰もがアプローチできるシステム作りが重要であることを認識しました。皆を巻き込む力はまだまだだなーと力不足を感じたものでした
3. 会社の一泊旅行、日帰り旅行、忘年会がありました
4. 日生劇場で「都はるみショー」を観覧しました

下の画像は会社旅行でお世話になったホテルです

お世話になったホテル

KEY WORDS
1. 自分で就活
2. 皆を巻き込む力
3. 新規出発時代

13「第十三章」社会人時代8(新規出発時代2)2010年代

1. 全く従来と異なり接客業に挑戦しました。管理手法は従来の方法を取り入れ、管理の精度アップと活字化に取り組みました
2. 慣れないお客様対応に努力しました
3. 明治座の観劇会に参加しました
4. 市川亀治郎の「風林火山−晴信燃ゆ−」を日生劇場で観劇しました。NHK大河ドラマ(内野聖陽・山本勘助)の続きとして見ました

下の画像は接客業時によく交換していた駐車場の蛍光灯です

駐車場の蛍光灯

5. 野球観戦を楽しみました(H22年9月) 横浜ベイスターズ主催試合
6. 野球観戦を楽しみました(H25年8月)

下の画像は横浜DeNAベイスターズ主催試合です

野球観戦

KEY WORDS
1. 接客業に挑戦
2. 管理の精度アップと活字化
3. 慣れないお客様対応に努力

14「現在・未来章」社会人時代9(無職時代)2010年代

1. 会社勤めを止め、卒業することとしました。職業欄は無職と書くことになりました
2. 無職になって自由時間があることを認識し、感謝しています。幼少期には範囲の狭い自由時間はあったと思いますが、今や本当の意味での自由時間だと思います。これをどう消化するのかが問われてきます
3. 2011年3月11日に東日本大震災が発生した。菅元総理が追及されている国会予算委員会を見ていた最中に発生しました。強い地震を感じながら家の中をチェックして歩き、2回目の強い揺れの時に外へ避難しました
4. 計画停電にも遭遇し、節電に挑戦しました
5. 30分〜45分ウオーキングを実施することにしています

下の画像はウオーキングで見掛けるヒメリンゴです。今年も実を付けています;動画ファイル(MP4)

ヒメリンゴ

6. 映画鑑賞していました
6.1 劇場版テンペスト3D(2012,H24年2月);仲間由紀恵、谷原章介
6.2(3D)ALWAYS(H24年2月);堀北真希、吉岡秀隆
6.3 愛しの座敷わらし(H24年5月);水谷豊、安田成美
6.4 テルマエ・ロマエ(H24年6月);阿部寛、上戸彩
6.5 臨場 劇場版(H24年7月);内野聖陽、松下由樹
6.6 踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望(H24年9月);織田裕二、柳葉敏郎
6.7 のぼうの城(H24年11月);野村萬斎、榮倉奈々

6.8 相棒シリーズ X DAY(2013,H25年3月);田中 圭、川原和久
6.9 藁(わら)の楯(H25年5月);大沢たかお、松嶋奈々子
6.10 奇跡のリンゴ(H25年5月);阿部サダヲ、菅野美穂
6.11 真夏の方程式(H25年7月);福山雅治、真木よう子
6.12 少年H(H25年8月);水谷豊、伊藤蘭
6.13 謎解きはディナーのあとで(H25年8月);櫻井翔、北川景子
6.14 そして父になる(H25年10月);福山雅治、真木よう子
6.15 劇場版 ATARU(H25年10月);中居正広、栗山千明、堀北真希

7. 毎月一回映画観賞としています
7.1 羅生門(2014,H26年6月)1950年;三船敏郎、京マチ子
7.2 超高速!参勤交代(H26年6月);佐々木蔵之介、深田恭子
7.3 テルマエ・ロマエ2(H26年6月);阿部寛、上戸彩
7.4 チャイナタウン(H26年7月)1974年;ジャック・ニコルソン、フェイ・ダナウェイ
7.5 オール・ユー・ニード・イズ・キル(H26年7月);トム・クルーズ、エミリー・ブラント
7.6 ゴジラ(H26年8月);ブライアン・クランストン、エリザベス・オルセン、渡辺謙
7.7 ルパン三世(H26年9月);小栗旬、黒木メイサ
7.8 柘榴坂の仇討(H26年10月);中井貴一、阿部寛
7.9 蜩ノ記(H26年10月);岡田准一、役所広司
7.10 ヘラクレス(H26年 11月);ドウェイン・ジョンソン、イアン・マクシェーン
7.11 宇宙戦艦ヤマト2199(H26年12月);アニメ、地球人、イスカンダル人、ガミラス人
7.12 フューリー(H26年12月);ブラッド・ビット、シャイア・ラブーフ

7.13 バンクーバーの朝日(2015,H27年1月);亀梨和也、妻夫木聡
7.14 ゴーストニューヨークの幻(H27年1月)1990年;パトリック・スウェイジ、デミ・ムーア
7.15 太陽がいっぱい(H27年2月)1965年;アラン・ドロン、モーリス・ロネ
7.16 砂の器(H27年3月)1974年;加藤剛、丹波哲郎
7.17 スーパーヒーロー大戦GP仮面ライダー3号(H27年4月);倉田てつを、及川光博
7.18 龍三と七人の子分たち(H27年5月);藤竜也、近藤正臣
7.19 シンデレラ(H27年6月);リリー・ジェームス、リチャード・マッデン
7.20 シェルブールの雨傘(H27年6月)1964年;カトリーヌ・ドヌーヴ、ニーノ・カステルヌオーヴォ
7.21 アフリカの女王(H27年7月)1952年;ハンフリー・ボガード、キャサリン・ヘプバーン
7.22 ミッション・インポシブル(H27年8月);トム・クルーズ、レベッカ・ファガーソン
7.23 アンフェア the end(H27年9月);篠原涼子、佐藤浩市
7.24 赤ひげ(H27年10月)1965年;三船敏郎、加山雄三、二木てるみ、頭師佳孝
7.25 起終点駅・ターミナル(H27年11月);佐藤浩市、本田翼、尾野真千子
7.26 海難1890(H27年12月);内野聖陽、忽那汐里、夏川結衣、笹野高史、竹中直人

7.27 グレン・ミラー物語(2016,H28年1月)1954年;ジェームズ・スチュワート、ジューン・アリソン
7.28 信長協奏曲(H28年1月);小栗旬、柴咲コウ、向井理
7.29 さらば あぶない刑事(H28年2月);舘ひろし、柴田恭兵、仲村トオル、浅野温子
7.30 秋刀魚の味(H28年3月)1962年松竹;笠智衆、岩下志麻、佐田啓二、岡田茉莉子、東野英治郎
7.31 エヴェレスト 神々の山嶺(H28年3月);岡田准一、阿部寛、尾野真千子
7.32 ティファニーで朝食を(H28年4月)1961年;オードリー・ヘプバーン、ジョージ・ペパード
7.33 アニメ・名探偵コナン 純黒の悪夢(ナイトメア)(H28年4月)江戸川コナン;声・高山みなみ
7.34 殿、利息でござる(H28年5月);阿部サダヲ、瑛太、妻夫木聡、羽生結弦、竹内結子
7.35 64-ロクヨン-前篇(H28年5月);佐藤浩市、瑛太、綾野剛、赤井英和、三浦友和
7.36 64-ロクヨン-後編(H28年6月);佐藤浩市、瑛太、綾野剛、吉岡秀隆、尾形直人
7.37 アリス・イン・ワンダーランド(H28年7月);ミア・ワシコウスカ(安藤瞳)、ジョニー・デッブ(平田広明)、アン・ハサウェイ(深田恭子)、サシャ・バロン・コーエン(滝藤賢一)
7.38 シン・ゴジラ(H28年8月);石原さとみ、長谷川博己、竹野内豊
7.39 ゲッタウェイ(H28年8月)1972年;スティーブ・マックウィーン、アリ・マッグロー、ベン・ジョンソン、サリー・ストラザース
7.40 超高速!参勤交代 リターンズ(H28年9月);佐々木蔵之介、深田恭子、伊原剛志、寺脇康文、知念侑李、上地雄輔
7.41 君の名は(H28年9月);監督:新海誠、製作:コミックス・ウェーブ・フィルム、上白石萌音:宮水三葉、神木隆之介:立花瀧、長澤まさみ:奥寺ミキ、市原悦子:宮水一葉
7.42 グッドモーニングショー(H28年10月);中井貴一、長澤まさみ、松重豊、時任三郎、濱田岳
7.43 七人の侍(H28年10月)1954年;黒澤明監督、志村喬、三船敏郎、木村功、加東大介、津島恵子、宮口精二、千秋実
7.44 金メダル男(H28年10月)内村光良、知念侑李、木村多江、ムロツヨシ、宮崎美子、平泉成
7.45 戦場のピアニスト(H28年11月)2002年;ロマン・ポランスキー監督、エイドリアン・ブロディ―、トーマス・クレッチマン、エミリア・フォックス
7.46 海賊とよばれた男(H28年12月);山崎貴監督、岡田准一、綾瀬はるか、吉岡秀隆、ピエール瀧、鈴木亮平、小林薫

7.47 ローグ・ワン/スターウォーズ(2017,H29年1月);ギャレス・エドワーズ監督、フェリシティー・ジョーンズ、ディエゴ・ルナ、ドニ―・イェン
7.48 この世界の片隅に(H29年2月);片渕須直監督、北條(浦野)すず役声;のん、細谷佳正、稲葉菜月、尾身美詞(みのり)
7.49 チア&ダンス(H29年3月);河合勇人監督、広瀬すず、中条あやみ、山崎紘菜
7.50 ライフ・イズ・ビューティフル(H29年4月)1997年;ロベルト・ベニーニ監督、ロベルト・ベニーニ、ニコレッタ・ブラスキ、ジョルジョ・カンタリー二;挿入歌:ホフマンの舟唄(オッヘンバッハ)
7.51 アンタッチャブル(H29年5月)1987年;ブライアン・デ・パルマ監督、ロバート・デ・ニーロ、ケビン・コスナー、ショーン・コネリー、アンディ・ガルシア
7.52 イヴのすべて(H29年6月)1950年;ジョセフ・L・マンキーウィッツ監督、ベティ・デイヴィス、アン・バクスター、ジョージ・サンダース、マリリン・モンロー
7.53 忍びの国(H29年7月);中村義洋監督、大野智、石原さとみ、鈴木亮平、伊勢谷(いせや)友介
7.54 メアリと魔女の花(H29年8月);米林宏昌監督、(声の出演)杉咲花、神木隆之介、天海祐希、小日向文世、満島ひかり、佐藤二朗、遠藤憲一、渡辺えり、大竹しのぶ
7.55 三度目の殺人(H29年9月);是枝裕和監督、福山雅治、広瀬すず、役所広司、吉田鋼太郎、満島真之介、斎藤由貴
7.56 関ケ原(H29年9月);原田眞人監督、岡田准一、有村架純、役所広司、平岳大、東出昌大
7.57 天国と地獄(H29年10月);1963年;黒澤明監督、三船敏郎、香川京子、仲代達也、志村喬、山崎努、江木俊夫
7.58 悪魔のような女(H29年11月)1955年;アンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督、シモール・シニョレ、ヴェラ・クルーゾー、ポール・ムーリス、シャルル・ヴァネル
7.59 夜叉(H29年12月)1985年;降旗康男監督、高倉健、いしだあゆみ、田中裕子、ビートたけし、乙羽信子、小林稔侍

7.60 DESTINY 鎌倉ものがたり(2018,H30年1月);山崎貴監督、堺雅人、高畑充希、堤真一、中村玉緒、田中泯(みん)、薬師丸ひろ子、三浦友和
7.61 スターウォーズ・最後のジェダイ(H30年2月)2017年;ライアン・ジョンソン監督、キャリー・フィッシャー、マーク・ハミル、ハリソン・フォード、デイジー・リドリー、ジョン・ボイエガ
7.62 麦秋(H30年3月)1951年;小津安二郎監督、原節子、笠智衆、三宅邦子、淡島千景、杉村春子、東山千恵子、二本柳寛、菅井一郎
7.63 名探偵コナン(H30年4月);立川譲監督、江戸川コナン(高山みなみ)、毛利小五郎(小山力也)、安室透(古谷徹)
7.64 となりの怪物くん(H30年5月);月川翔監督、菅田将暉、土屋太鳳、古川雄輝、山田裕貴、浜辺美波、速水もこみち
7.65 七人の侍(H30年7月)1954年;黒澤明監督、志村喬、三船敏郎、木村功、加東大介、津島恵子、宮口精二、千秋実
7.66 ジャイアンツ(H30年12月)1956年;ジョージ・スティーヴンス監督、ジェームズ・ディーン、ロック・ハドソン、エリザベス・テイラー、キャロル・ベイカー(201分)

7.67 ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ(H31年2月)1984年;セルジオ・レオーネ監督、ロバート・デ・ニーロ、エリザベス・マクガヴァン、ジェームズ・ウッズ、ジェニファー・コネリー、ジョー・ペシ、チューズデイ・ウェルド(251分)
7.68 大統領の陰謀(H31年3月)1976年;アラン・J・バクラ監督、ロバート・レッドフォード、ダスティン・ホフマン、ジェイソン・ロバーズ、ハル・ホルブルック、ジャック・ウォーデン(138分)
7.69 未知との遭遇(H31年4月)1978年;スティーヴン・スピルバーグ監督、メリンダ・ディロン、リチャード・ドレイファス、テリー・ガー、フランソワ・トリュフォー、(139分)
7.70 コンフィデンスマンJP(R元年5月)2019年;田中亮監督、長澤まさみ、東出昌大、小日向文世、小出伸也、三浦春馬(116分)
7.71 ゴッドファーザー(R元年6月)1972年;フランシス・フォード・コッポラ監督、マーロン・ブランド、アル・パチーノ、ジェームズ・カーン、ロバート・デュヴァル7(177分)
7.72 愛と青春の旅立ち(R元年7月)1982年;テイラー・ハックフォード監督、リチャード・ギア、デブラ・ウィンガー、ルイス・ゴセット・ジュニア、デヴィッド・キース(124分)

8. 近場のホールでの歌謡ショーに行っています
木曜8時のコンサート(H27年5月);堀内孝雄、千昌夫他
9. ホームページ製作に取り組むことにしました(2013年10月スタート)。予てからラジコン挑戦を夢見ていましたが、この機会にラジコンカー、ラジコンヘリに挑戦しました

ラジコン超小型ヘリを操縦してみました;動画ファイル(MP4)

ラジコン超小型ヘリ

10. 日記を付けることとした。ただし毎日は書けないと思う

下の画像は日記帳です;動画ファイル(MP4)

日記帳

11. 故郷に行くと、休耕田が多く見受けられ、田んぼも減ってきていました

画像左側に休耕田が見られます;動画ファイル(MP4)

セイタカアワダチソウ

12. 野球観戦を楽しみました(H27年9月) 横浜ベイスターズ主催試合
ホームラン合戦で、シーソーゲームでした。空は青空で、時々涼しい風が吹いていました

横浜スタジアムは青空でした;動画ファイル(MP4)

横浜スタジアム

シーソーゲーム・ホームラン合戦でした;動画ファイル(MP4)

野球観戦8:7菅野・三嶋

13. 十年前からクリスマスイルミネーションをセットしています
規模は小さいですが、楽しみにしてくれているお子様もいらっしゃいます

クリスマスイルミネーション;動画ファイル(MP4)

クリスマスイルミネーション

13.1 今年もクリスマスイルミネーションをセットしました1(2021年12月25日撮影)

クリスマスイルミネーション;動画ファイル(MP4)

クリスマスイルミネーション

13.2 今年もクリスマスイルミネーションをセットしました2(2021年12月25日撮影)

クリスマスイルミネーション;動画ファイル(MP4)

クリスマスイルミネーション

13.3 今年もクリスマスイルミネーションをセットしました3(2021年12月25日撮影)

クリスマスイルミネーション;動画ファイル(MP4)

クリスマスイルミネーション

13.4 今年もクリスマスイルミネーションをセットしました4(2021年12月25日撮影)

クリスマスイルミネーション;動画ファイル(MP4)

クリスマスイルミネーション

13.5 今年もクリスマスイルミネーションをセットしました5(2021年12月25日撮影)

クリスマスイルミネーション;動画ファイル(MP4)

クリスマスイルミネーション

14. ファミリーピアノコンサート
家族が集合した時は、ファミリーピアノコンサートを開いています。2015年7月にスタートして今回で10回目になります

第6回ファミリーピアノコンサート1;オーディオファイル(MP3)
第6回ファミリーピアノコンサート2;オーディオファイル(MP3)
第6回ファミリーピアノコンサート3;オーディオファイル(MP3)
第6回ファミリーピアノコンサート4;オーディオファイル(MP3)
第6回ファミリーピアノコンサート5;オーディオファイル(MP3)
第6回ファミリーピアノコンサート6;オーディオファイル(MP3)

第7回ファミリーピアノコンサート1;オーディオファイル(MP3)
第7回ファミリーピアノコンサート2;オーディオファイル(MP3)
第7回ファミリーピアノコンサート3;オーディオファイル(MP3)
第7回ファミリーピアノコンサート4;オーディオファイル(MP3)
第7回ファミリーピアノコンサート5;オーディオファイル(MP3)
第7回ファミリーピアノコンサート6;オーディオファイル(MP3)
第7回ファミリーピアノコンサート7;オーディオファイル(MP3)
第7回ファミリーピアノコンサート8;オーディオファイル(MP3)

第8回ファミリーピアノコンサート1;オーディオファイル(MP3)
第8回ファミリーピアノコンサート2;オーディオファイル(MP3)
第8回ファミリーピアノコンサート3;オーディオファイル(MP3)
第8回ファミリーピアノコンサート4;オーディオファイル(MP3)
第8回ファミリーピアノコンサート5;オーディオファイル(MP3)
第8回ファミリーピアノコンサート6;オーディオファイル(MP3)
第8回ファミリーピアノコンサート7;オーディオファイル(MP3)
第8回ファミリーピアノコンサート8;オーディオファイル(MP3)

第9回ファミリーピアノコンサート1;オーディオファイル(MP3)
第9回ファミリーピアノコンサート2;オーディオファイル(MP3)
第9回ファミリーピアノコンサート3;オーディオファイル(MP3)
第9回ファミリーピアノコンサート4;オーディオファイル(MP3)
第9回ファミリーピアノコンサート5;オーディオファイル(MP3)
第9回ファミリーピアノコンサート6;オーディオファイル(MP3)
第9回ファミリーピアノコンサート7;オーディオファイル(MP3)
第9回ファミリーピアノコンサート8;オーディオファイル(MP3)
第9回ファミリーピアノコンサートプログラム;PDF

第10回ファミリーピアノコンサート・お人形の夢と目覚め_その1;動画ファイル(MP4)
第10回ファミリーピアノコンサート・お人形の夢と目覚め_その2;動画ファイル(MP4)
第10回ファミリーピアノコンサート・お人形の夢と目覚め_その3;動画ファイル(MP4)
第10回ファミリーピアノコンサート・お人形の夢と目覚め_その4;動画ファイル(MP4)
第10回ファミリーピアノコンサート・お人形の夢と目覚め_その5;動画ファイル(MP4)
第10回ファミリーピアノコンサート・お人形の夢と目覚め_その6;動画ファイル(MP4)
第10回ファミリーピアノコンサート・お人形の夢と目覚め_その7;動画ファイル(MP4)
第10回ファミリーピアノコンサート・お人形の夢と目覚め_その8;動画ファイル(MP4)
第10回ファミリーピアノコンサート・お人形の夢と目覚め_その9;動画ファイル(MP4)

第10回ファミリーピアノコンサート;お人形の夢と目覚め

第12回ファミリーピアノコンサート

15. 2018年10月でホームページ作成、開設5周年(6回生)になります。最近、オーディオファイルをアップロードしました
オーディオファイルアップロードのやり方
1. USB録音機器に音声をラインイン経由で入力する
2. USBをパソコンに接続し、USBから音声ファイルを取り出し、ファイルマネージャーにアップロードずる

16. ひびき荘厳コンサート
1.「迫真音色の演出」楽器とオーディオのシステムオーケストラに出会いました
2. コントラバスなどのボディの共鳴ボックスを活用し、オーディオを原音に近い形で拡大するシステムとのことです

ひびき荘厳コンサート・楽器とオーディオのシステムオーケストラ1;オーディオファイル(MP3)
ひびき荘厳コンサート・楽器とオーディオのシステムオーケストラ2;オーディオファイル(MP3)
ひびき荘厳コンサート・楽器とオーディオのシステムオーケストラ1;動画ファイル(MP4)
ひびき荘厳コンサート・楽器とオーディオのシステムオーケストラ2;動画ファイル(MP4)
ひびき荘厳コンサート・楽器とオーディオのシステムオーケストラ3;動画ファイル(MP4)
ひびき荘厳コンサート・楽器とオーディオのシステムオーケストラ4;動画ファイル(MP4)
ひびき荘厳コンサート・楽器とオーディオのシステムオーケストラ5;動画ファイル(MP4)
ひびき荘厳コンサート・楽器とオーディオのシステムオーケストラ6;動画ファイル(MP4)

ひびき荘厳コンサート展示品

ひびき荘厳コンサート

17. スーパームーンが観察される
1. 平成31年1月21日スーパームーンが観察されると報じられた
2. 平成28年11月14日に見られているが、本日も観察された

スーパームーンが観察される;動画ファイル(MP4)

スーパームーンが観察される

KEY WORDS
1. 職業欄は無職
2. 45分ウオーキング
3. ホームページ製作に取り組む
4. 故郷に行くと、休耕田とセイタカアワダチソウ
5. ひびき荘厳コンサート
6. 楽器とオーディオのシステムオーケストラ
7. スーパームーン

15. 「現在・未来章」Tokyo2020(2020東京五輪) 開催される 

1. 2021年7月23日から8月8日までTokyo2020が開催された。本大会はコロナ禍で、無観客で実施される異例の開催となった。日本史上初となる柔道で兄妹同時金メダル、卓球混合ダブルスで中国を破り金メダル、野球でアメリカを破り金メダル(銀メダルはアメリカ、銅メダルはドミニカで、C.C.メルセデス投手活躍する)、女子バスケットボールでフランスを撃破し銀メダル、女子ゴルフで銀メダル等等、活躍が目立った

横浜スタジアム:Tokyo2020野球会場

横浜球場

野球日本チーム金メダル獲得:国旗掲揚

国旗掲揚2

Tokyo2020:記念切手;届けられた郵便に東京五輪記念切手が貼ってありました。感謝しています

国旗掲揚2

2.メダルを獲得されたアスリートの方々を記載します(敬称略)。メダル受賞、おめでとうございます(金:27,銀:14、銅:17、合計:58)

NO.競技名アスリート名競技種目メダル種類
1アーチェリー古川高晴男子個人
2アーチェリー古川高晴・河田悠希・武藤弘樹男子団体
3陸上池田向希男子20?競歩
4陸上山西利和男子20?競歩
5バドミントン渡辺勇大・東野有紗混合ダブルス
6バスケットボールオコエ桃仁花・高田真希・東藤なな子・長岡萌映子・林咲希女子
6バスケットボール馬瓜エブリン・町田瑠唯・宮崎早織・宮沢夕貴・三好南穂女子
6バスケットボール本橋菜子・赤穂ひまわり女子
7自転車梶原悠未オムニアム
8ボクシング入江聖奈女子フェザー級(54-57?)
9ボクシング田中亮明男子フライ級(48−52?)
10ボクシング並木月海女子フライ級(48-51?)
11ソフトボール上野由岐子・後藤希友・藤田倭・我妻悠香・清原奈侑・峰幸代女子
11ソフトボール渥美万奈・市口侑果・川畑瞳・内藤実穂・山本優・原田のどか女子
11ソフトボール森さやか・山崎早紀・山田恵里女子
12野球坂本勇人・甲斐拓也・山田哲人・村上宗隆・吉田正尚男子
12野球山本由伸・伊藤大海・森下暢仁・栗林良吏・岩崎優・千賀滉大男子
12野球近藤健介・山崎康晃・栗原陵矢・梅野賢太郎・菊池涼介男子
12野球青柳晃洋・源田壮亮・浅村栄斗・田中将大・柳田悠岐男子
12野球鈴木誠也・大野雄大・平良海馬男子
13スポーツクライミング野中生萌女子ボルダリング・リード・スピード総合
14スポーツクライミング野口啓代女子ボルダリング・リード・スピード総合
15自転車トラック梶原悠未オムニアム
16フェンシング山田優・見延和靖・加納虹輝・宇山賢男子エペ団体
17体操橋本大輝男子個人総合
18体操橋本大輝男子種目別鉄棒
19体操萱和麿男子種目別あん馬
20体操村上茉愛女子種目別ゆか
21ゴルフ稲見萌寧女子個人
22柔道高藤直寿男子60?級
23柔道阿部一二三男子66?級
24柔道大野将平男子73?級
25柔道永瀬貴規男子81?級
26柔道ウルフアロン男子100?級
27柔道阿部詩女子52?級
28柔道新井千鶴女子70?級
29柔道濱田尚里女子78?級
30柔道素根輝女子78?超級
31柔道渡名喜風南女子48?級
32柔道芳田司女子57?級
33柔道原沢久喜・ウルフアロン・向翔一郎・永瀬貴規・大野将平混合団体
33柔道阿部一二三・素根輝・濱田尚里・新井千鶴・田代未来混合団体
33柔道芳田司・阿部詩混合団体
34スケートボード堀米雄斗男子ストリート
35スケートボード四十住さくら女子パーク
36スケートボード西矢椛女子ストリート
37スケートボード開心那女子パーク
38スケートボード中山楓奈女子ストリート
39サーフィン五十嵐カノア男子ショートボード
40サーフィン都築有夢路女子ショートボード
41競泳大橋悠依女子200m個人メドレー
42競泳大橋悠依女子400m個人メドレー
43競泳本田灯男子200mバタフライ
44卓球水谷隼・伊藤美誠混合ダブルス
45卓球石川佳純・伊藤美誠・平野美宇女子団体
46卓球水谷隼・丹羽孝希・張本智和男子団体
47卓球伊藤美誠女子シングル
48重量挙げ安藤美希子女子59?級
49レスリング乙黒拓斗フリースタイル男子65?級
50レスリング須崎優依フリースタイル女子50?級
51レスリング向田真優フリースタイル女子53?級
52レスリング川井梨紗子フリースタイル女子57?級
53レスリング川井友香子フリースタイル女子62?級
54レスリング文田健一郎グレコローマンスタイル男子60?級
55レスリング屋比久翔平グレコローマンスタイル男子77?級
56空手喜友名諒男子形
57空手清水希容女子形
58空手荒賀龍太郎男子組手75?超級

16. 「現在・未来章」北京2020オリンピック(2022北京冬季五輪) 開催される 

1. 2022年2月4日(金)から2月20日(日)の日程で北京冬季オリンピックが開催された。期間中、スキージャンプ混合団体競技でのユニフォーム(スーツ)規定違反での失格者出現問題、女子フィギュアスケートのドービング問題などで水をさされた大会となったが、日本選手は史上最多のメダル18個を獲得しました。アスリートの方々のご活躍、ご健闘に、感動いたしました。ありがとうございました

2.メダルを獲得されたアスリートの方々を記載します(敬称略)。メダル受賞、おめでとうございます(金:3,銀:6、銅:9、合計:18)

NO.競技名アスリート名競技種目メダル種類
1フィギュアスケート鍵山優真男子個人
2フィギュアスケート宇野昌磨男子個人
3フィギュアスケート坂本花織女子個人
4フィギュアスケート宇野昌磨・鍵山優真・樋口新葉・小松原美里・小松原尊・三浦璃来・木原龍一・坂本花織団体
5スピードスケート森重航男子500メートル
6スピードスケート高木美帆女子1000メートル
7スピードスケート高木美帆女子1500メートル
8スピードスケート高木美帆女子500メートル
9スピードスケート高木美帆・高木菜那・佐藤綾乃女子団体追い抜き
10スキージャンプ小林陵侑男子ノーマルヒル
11スキージャンプ小林陵侑男子ラージヒル
12ノルディック複合渡部暁斗個人ラージヒル
13ノルディック複合渡部暁斗・山本涼太・渡部善斗・永井秀昭団体
14フリースタイルスキー堀島行真男子モーグル
15スノーボード平野歩夢男子ハーフパイプ
16スノーボード村瀬心椛女子ビッグエア
17スノーボード冨田せな女子ハーフパイプ
18カーリング藤澤五月・吉田知那美・鈴木夕湖・吉田夕梨花・石崎琴美女子

17. 「現在・未来章」皆既月食&天王星食;天体ショー観測(2022年11月8日)

1. 2022年11月8日(火)17時59分頃から22時00分頃まで皆既月食の天体ショーを観測しました。同時刻に天王星も月に隠れる天王星食とのことでした

皆既月食2022年11月8日(火)17時59分

皆既月食

皆既月食2022年11月8日(火)18時30分

皆既月食

皆既月食2022年11月8日(火)18時31分

皆既月食

皆既月食2022年11月8日(火)18時55分

皆既月食

皆既月食2022年11月8日(火)18時59分

皆既月食

皆既月食2022年11月8日(火)19時15分

皆既月食

皆既月食2022年11月8日(火)20時22分

皆既月食

皆既月食2022年11月8日(火)20時34分

皆既月食

皆既月食2022年11月8日(火)20時36分

皆既月食

皆既月食2022年11月8日(火)20時47分

皆既月食

皆既月食2022年11月8日(火)20時59分

皆既月食

皆既月食2022年11月8日(火)21時24分

皆既月食

皆既月食2022年11月8日(火)21時26分

皆既月食

皆既月食2022年11月8日(火)21時41分

皆既月食

皆既月食2022年11月8日(火)21時58分

皆既月食

皆既月食2022年11月8日(火)22時00分

皆既月食

18.「現在・未来章」ワールドカップカタール大会;日本E組出場(2022年11月20日)

1. 2022年11月20日〜12月18日の日程で、ワールドカップカタール大会が開催された。優勝はブラジル、二位はフランス、三位はクロアチア、四位はモロッコであった。日本はグループE組で出場し、トップで予選を通過し、ベスト16入りを果たしたが、クロアチアにPK戦で敗れ、ベストエイトには登れなかったが、FIFAワールドカップランキングでは9位に認定された
2. グループE組の戦い
11月23日 日本VSドイツ; 2:1
11月27日 日本VSコスタリカ; 0:1
12月 2日 日本VSスペイン; 2:1
3. 決勝リーグの戦い
12月 6日 日本VSクロアチア; 1:1   PK 1:3

FIFAワールドカップランキング(2022年12月20発表)

順位国名勝ち分け負け得失点FIFAランク
1アルゼンチン421+73
2フランス511+84
3クロアチア241+112
4モロッコ322+122
5オランダ320+68
6イングランド311+95
7ブラジル311+51
8ポルトガル302+69
9日本211+124
10セネガル202-218
11オーストラリア202-238
12スイス202-415
13スペイン121+67
14アメリカ121-116
15ポーランド112-226
16韓国112-328
17ドイツ111+111
18エクアドル111+144
19カメルーン111±043
20ウルグアイ111±014
21チュニジア111±030
22メキシコ111-113
23ベルギー111-12
24ガーナ102-261
25サウジアラビア102-251
26イラン102-320
27コスタリカ102-831
28デンマーク012-210
29セルビア012-321
30ウェールズ012-519
31カナダ003-541
32カタール003-650

19.「現在・未来章」WORLD BASEBALL CLASSIC 2023;日本世界一(2023年3月22日)

1. 2023年3月9日〜3月22日の日程で、WORLD BASEBALL CLASSIC 2023が開催された。優勝(世界一)は日本、二位はアメリカ、三位はメキシコ、キューバであった。日本はプールB組で出場し、トップで予選を通過し、準々決勝でイタリアを、準決勝ではメキシコを敗り、決勝でUSAをくだし、見事チャンピオンカップを獲得した
2. 優勝(世界一)までの戦績

datelevelscoreopponentlocation
3月9日(木)リーグ戦8-1中国東京ドーム
3月10日(金)リーグ戦13−4韓国東京ドーム
3月11日(土)リーグ戦10−2チェコ東京ドーム
3月12日(日)リーグ戦7−1オーストラリア東京ドーム
3月16日(木)準々決勝9−3イタリア東京ドーム
3月21日(火)準決勝6−5メキシコLoanDepot Park
3月22日(水)決勝3−2アメリカLoanDepot Park

20.「現在・未来章」星野哲郎記念館を訪問;周防大島町平野に出向く(2023年6月12日)

1. 2023年6月12日、8時32分新神戸を出発し、新幹線で新徳山経由山陽本線で、下松、光、田布施、柳井、柳井港を経て大畠に10時54分に到着しました
2. 防長バスで11時過ぎに周防大島町平野に向けて大畠を出発しました。大島大橋を渡り、12時に星野記念館に到着しました
3. 記念館入口で哲郎氏に出迎えられました

2023年6月12日(月)星野哲郎記念館を訪問、哲郎ワールドを堪能しました。私の好きな「あきこはもう一度一から出直します」の作詞が最高です

大畠駅にて出発を待つ

星野哲郎記念館

大畠駅にて出発を待つ

星野哲郎記念館

大畠駅にて出発を待つ

星野哲郎記念館

大畠駅にて出発を待つ

星野哲郎記念館

記念館に到着しました

星野哲郎記念館

哲郎氏に出迎えていただきました

星野哲郎記念館

いざ、入館です‼

星野哲郎記念館

21.「現在・未来章」J:COM タワーがやってきた;通信・テレビ受信インフラをJ:COMに変更(2023年8月31日)

1. 2023年8月31日、テレビ受信をケーブルテレビに、NET環境、固定電話インフラをJ:COMに変更しました
2. テレビ受信機器(デジタルチューナー、NET無線Wi-Fiモデム、固定電話モデム機器、外付けハードディスク等を設置するタワーを手作りで製作しました、
3. このタワーをJ:COMタワーと命名しました

機器導入後、改善を重ね、画像のようなタワーになっています。デジタルチューナーと外付けハードディスクを並べ、固定電話モデムとWi-Fiモデムは別置きとしています。これらの機器は熱を発生しますので、通風に配慮しました。テレビ受像機2台と、デジタルチューナーをHDMIケーブル、分岐ボックスを利用して、接続しました

J:COMタワー

jcomtower

J:COMタワー4機器配置

jcomtower

J:COMタワー上面

jcomtower

J:COMタワーコンセント配置

jcomtower

J:COMタワーコンセント配置

jcomtower

J:COMタワーケーブル配置

jcomtower

J:COMタワー一次コンセントをテレビ用キャビネット内に配置

jcomtower

J:COMタワーケーブルドアー配置

jcomtower

J:COMタワーケーブルドアー配置

jcomtower

J:COMタワー上面

jcomtower

J:COMタワー裏面ケーブル処理

jcomtower

J:COMタワー裏面ケーブル処理

jcomtower

J:COMタワー裏面ケーブル処理

jcomtower

J:COMタワー裏面ケーブル処理

jcomtower

22.「現在・未来章」アジアプロ野球チャンピオンシップ;成る‼アジアトップ(2023年11月19日)

1. 2023年11月16日から19日の4日簡、アジアプロ野球チャンピオンシップが行われました
2. 参加国は日本、韓国、台湾(チャイニーズ台北)、オーストラリアの4ヵ国でした
3. リーグ戦は16日から18日の3日間、決勝戦、三位決定戦は最終日の19日の日程で開催されました
4. 決勝戦は日本vs韓国で戦われ、10回4vs3で日本が勝利しました

リーグ戦(総当たり)得点表

参加国日本韓国台湾オーストラリアリーグ戦勝敗,順位
日本17日 2:116日 4:018日 10:03勝,第1位
韓国17日 1:218日 6:116日 3:22勝1敗,第2位
台湾16日 0:418日 1:617日 6:01勝2敗,第3位
オーストラリア18日 0:1016日 2:317日 0:63敗,第4位

決勝戦
日本4:韓国3,延長10回タイブレークで韓国を制す
3位決定戦
台湾4:オーストラリア3

000. 「私のエンタメ体験史」雑感PDF

ヒマワリ畑に出会いました;動画ファイル(MP4)

私のエンタメ体験史;雑感PDF

戻る